2020 ISETAN MITSUKOSHI FAVORITE LIQUOR SELECTION 日本酒・焼酎

20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※価格はすべて税込です。

純米大吟醸

〈南部美人〉
純米大吟醸

5,775
純米大吟醸、720ml/岩手
芳醇な香りと濃密な味わいがバランス良く表現された格調の高い純米大吟醸。岩手を代表する酒蔵の最高峰。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

山田錦(兵庫・岡山など)

南部美人の社屋外観南部美人の社屋外観

久慈社長と収穫風景久慈社長と収穫風景

蔵名にもなっている「南部美人」は、まだ全国的に低精米で雑味の多い酒が主流だった昭和26(1951)年に「綺麗でおいしい酒を」という思いから生まれた銘柄です。創業は明治35(1902)年。岩手県二戸市周辺を指す「南部」という地名と、「美しい」酒をイメージし「南部美人」と命名されました。この「南部美人 純米大吟醸」は、蔵の最高峰のお酒。芳醇さと濃密な味わいがバランスよく表現された、格調高い味わいです。JALのファーストクラスで機内酒として提供された実績があり、「SAKE COMPETITION 2018」では純米大吟醸の部で第一位を受賞しています。

純米大吟醸 じょっぱり華想い

〈六花酒造〉
純米大吟醸 じょっぱり華想い

3,520
純米大吟醸、720ml/青森
青森県産酒造好適米「華想い」と世界遺産白神山地の伏流水で仕込む、香りと旨みの純米大吟醸。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

華想い

酒米の田植え酒米の田植え

仕込み放冷作業仕込み放冷作業

青森県の城下町、弘前で300年続く酒蔵。清酒のほか、米焼酎や地元の特産品を使ったリキュールも製造しています。青森県生まれの酒造好適米「華想い」を40%まで磨き上げ、世界遺産白神山地の伏流水で仕込んだ純米大吟醸は、優雅な香りと米の旨みがしっかりと感じられます。毎年、ロンドンで行われる「インターナショナル ワインチャレンジ」で、2014年、16年、18年と三度金賞を受賞。日本のみならず世界でその品質を高く評価されている日本酒です。

小左衛門 純米大吟醸 別誂え

〈中島醸造〉
小左衛門 純米大吟醸 別誂え

6,050
純米大吟醸、720ml/岐阜
パイナップル系の香り、フルーティで透明感のある味わい。純米大吟醸の洗練された味わいです。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

愛山/山田錦

中島醸造の正門中島醸造の正門

渡邉良平杜氏渡邉良平杜氏

創業は元禄15(1702)年。「飲む人全員に愉しんでもらえる良質な酒造り」をモットーに、バランスのよいものから深い旨みのあるタイプまで、さまざまな酒を造っています。「小左衛門」は、創業者、中島小左衛門の名を冠した代表銘柄。愛山と山田錦2種類の酒米で醸す「純米大吟醸 別誂え」は、パイナップル系の香りが豊かで、フルーティで透明感のある味わい。中汲みらしいやわらかさと味の豊かさが魅力の、洗練された純米大吟醸酒です。

有磯 曙 純米大吟醸

〈髙澤酒造場〉
有磯 曙 純米大吟醸

3,300
純米大吟醸、720ml/富山
富山県なんと産山田錦使用。気品高い香りと上品な米の旨みが感じられるふくよかでエレガントな酒。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

富山なんと産山田錦

富山なんと産山田錦の風景富山なんと産山田錦の風景

槽しぼりの様子槽しぼりの様子

富山県氷見市で明治5(1872)年創業の造り酒屋。豊富な地下水が湧き、海からの風が吹く酒造りの好適地。今も昔も、酒米を冷やすのは日本海から吹き込む「あいのかぜ」と呼ばれる北東からの穏やかな風です。早朝に蔵の戸を開け放ち、蒸米を「あいのかぜ」にさらすことが「有磯 曙」の酒造りの最大の特徴であり、味の決め手となります。富山なんと産山田錦を使用した純米大吟醸は、気品高い香りと上品な米の旨みがしっかりと感じられます。ふくよかでエレガントな日本酒です。

井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き 純米大吟醸

〈齊藤酒造〉
井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き 純米大吟醸

5,500
純米大吟醸、720ml/京都
「英勲」で知られる酒蔵が入魂の技術で醸す一本。華やかな吟醸香とふくよかさが魅力です。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

丁寧に製麹される丁寧に製麹される

清潔な醸造所内部清潔な醸造所内部

酒どころ、京都伏見を代表する「齊藤酒造」。創業は明治28(1895)年。創業から8代は呉服商を営み、酒造業に転じたという歴史を持ちます。代表銘柄の「英勲」は、国内のみならず海外にも輸出され、高い評価を得ています。「井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き 純米大吟醸」は、名の通り、京都府産酒造好適米「祝」を35%まで磨き上げて醸しています。「英勲」で培った酒造りの経験、技術と情熱のすべてをつぎ込んで醸されたお酒。華やかな吟醸香とふくらみのある上品な味わいです。

龍力 純米大吟醸 吉川米田

〈本田商店〉
龍力 純米大吟醸 吉川米田

6,050
純米大吟醸、720ml/兵庫
特等区画で栽培される山田錦使用。力強い味わい、まろやかな余韻。愛好家におすすめの日本酒。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

兵庫県特A地区産山田錦

特A地区吉川町特A地区吉川町

麹をつくる作業麹をつくる作業

古くは播州杜氏の総取締役として酒造りに従事した創業者が、大正10(1921)年に姫路市網干で始めた酒蔵。「米の酒は米の味」を基本理念とし、兵庫県特A地区産の山田錦を全国で初めて契約栽培し、土壌の研究、幻の酒米「神力米」の復活など、日本酒文化を継承し、革新する取り組みを行っています。「吉川米田」は、兵庫県特A地区内にある田んぼの区画名で、粘土鉱物が多く含まれた力強さが特徴的な土壌。ほのかな吟醸香に米の力強い味わい、まろやかな余韻は長く続きます。愛好家におすすめの純米大吟醸です。

大信州 純米大吟醸 金紋錦

〈大信州酒造〉
大信州 純米大吟醸 金紋錦

3,300
純米大吟醸、720ml/長野
長野県産酒米「金紋錦」の契約栽培米だけを使用。香り穏やかで柔らかな味わい。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

長野県産金紋錦

地元の人々に親しまれる専売所外観地元の人々に親しまれる専売所外観

長野県産金紋錦長野県産金紋錦

長野県松本市の酒蔵「大信州」が造る酒の味わいは、「洗練、軽快、デリシャスリンゴ」。手間を惜しまない丁寧な酒造りから生まれる「洗練」、精度の高い熟練の技が生み出す旨みを合わせ持つ「軽快」さ、そして「デリシャスリンゴ」のような華やかで芳醇な果実味。「軽くて幅がある」飲み飽きしない味で、上品な口当たり、ふくよかな米の旨み、口の中で開く吟醸香と切れ味を持っています。長野県産酒米「金紋錦」の契約栽培米だけで醸す「大信州 純米大吟醸 金紋錦」は、無濾過で瓶詰めし、冷温で貯蔵することで、搾りたての香味を残しつつ、ゆっくり熟成が促され、穏やかな香気とやわらかな味わいに仕上げています。15℃前後の高めの温度で香りや味がより引き立ち、鱧のお吸い物から生ハムまで、幅広い料理とマリアージュします。

雪の茅舎 純米大吟醸

〈齋彌酒造店〉
雪の茅舎 純米大吟醸

3,520
純米大吟醸、720ml/秋田
「櫂入、ろ過、加水」なしの酒造りを貫く老舗。旨みとキレのある無濾過原酒の純米大吟醸。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

秋田酒こまち/兵庫県産山田錦

冬の蔵外観冬の蔵外観

作業風景作業風景

「雪の茅舎」酒造元「齋彌酒造店」の創業は明治35(1902)年。創業当時から変わらぬ姿を残す蔵や店舗、住宅など11棟の建物は、国の登録有形文化財に指定されています。蔵内の湧き水、自社培養酵母、厳選した秋田県産「秋田酒こまち」、兵庫県産「山田錦」を主原料に「櫂入しない、ろ過しない、加水しない」酒造りを貫く秋田を代表する酒蔵です。「雪の茅舎 純米大吟醸」は、「秋田酒こまち」80%、「山田錦」20%を使用。穏やかな米の香り、やわらかな旨み、後味のキレのバランスが取れた無濾過原酒の純米大吟醸です。

出羽桜 大吟醸

〈出羽桜酒造〉
出羽桜 大吟醸

3,850
大吟醸、720ml/山形
国際的酒類コンペティションでも高評価。山形を代表する地酒蔵の最高峰にあたる大吟醸。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

兵庫県産山田錦

明治25年創業以来醸し続ける蔵の外観明治25年創業以来醸し続ける蔵の外観

もとたて作業もとたて作業

高品質、地元志向、適正価格を貫く明治25(1892)年創業の「出羽桜酒造」。豊かな自然が育む米と水で醸すお酒は、地元で圧倒的に支持され、やがて全国、世界へファンを増やしていきました。全国新酒鑑評会12年連続金賞を受賞し、世界一の称号「チャンピオン・サケ」に二度輝くなど国内外で高く評価されるようになった今も、「日本酒の良さを知って欲しい」一念で、手造りの酒造りを続けています。「出羽桜 大吟醸」は優しく豊かな味わいで、まるでオカリナの音色のようです。数ある蔵の大吟醸の核となるお酒です。

節五郎(せつごろう)出品酒

〈菊水酒造〉
節五郎(せつごろう)出品酒

3,266
大吟醸、720ml/新潟
「全国新酒鑑評会」と同手法で醸した大吟醸原酒。華やかな香り、上品でふくらみのある味わい。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

酒造好適米品種 非公開

菊水社屋前にひろがる豊かな圃場菊水社屋前にひろがる豊かな圃場

蔵人による麹室での種ふり作業蔵人による麹室での種ふり作業

米どころ、酒どころとして全国に知られる新潟県新発田市の「菊水酒造」。創業は明治14(1881)年。昭和47(1972)年に発売された世界初の缶入り生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」に象徴されるように、革新的な酒蔵として知られています。全国新酒鑑評会7年連続金賞受賞酒と同手法で醸した「節五郎出品酒」は、大吟醸酒らしい華やかな香りが広がり、ふくよかさと綺麗で締まりのある後味をお愉しみいただけます。蔵の哲学と技術の粋を感じる一本です。

大吟醸 山猿 斗瓶取り

〈永山酒造〉
大吟醸 山猿 斗瓶取り

3,300
大吟醸、720ml/山口
「農業と共に生きる」を旨とする蔵元の世代交代を告げる新時代の酒。山口県産山田錦使用。ほのかに香る吟醸香。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

山田錦

地域に親しまれている永山酒造地域に親しまれている永山酒造

絞りの様子絞りの様子

米造りからはじめる酒造りで、山口を酒どころとして進化させた「永山酒造合名会社」。ベテラン杜氏の引退に伴い、2019年から6代目を中心とした平均年齢28歳の山口県最年少チームで仕込みに挑んでいることでも話題を呼んでいます。「山猿」らしいガツン系の方向性はそのままに、キレや旨みをアップデート。新しい技術を取り入れ、さらにフレッシュなった吟醸酒から、古き良き技術を活かした熟成酒「煉瓦蔵貯蔵」まで、新しさと伝統の二刀流で山猿新時代に挑みます。「大吟醸 山猿 斗瓶取り」は、山田錦100%。最高の酒米の旨みを意識した、正統派の味わいです。

花垣 純米にごり酒

〈南部酒造場〉
花垣 純米にごり酒

1,265
純米、720ml/福井
口当たり滑らかで、甘みと旨み、酸味が好バランス。ロックからぬる燗まで愉しめるにごり酒。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

五百万石他

登録有形文化財に指定されている店舗登録有形文化財に指定されている店舗

鳥が飛来する契約栽培米の田圃鳥が飛来する契約栽培米の田圃

北陸の小京都・福井県大野市で手造りの酒を生み出す酒蔵。蔵の始まりは江戸時代にさかのぼり、明治時代後期に日本酒の醸造をスタートした、100余年の歴史を誇る酒蔵です。「手造りに徹して目の届く量を丁寧に醸し、より高品位の酒を世に送り出す」を理念に、純米酒にこだわった酒造りを行っています。「花垣 純米にごり酒」は、絹のようになめらかなもろみがほのかな甘みや米の旨みを引き出し、やわらかな酸味が味を引き締めます。旨みが存分に感じられる純米にごり。ロックからぬる燗まで、さまざまな飲み方でお愉しみいただけます。

古都千年 純米吟醸

〈齊藤酒造〉
古都千年 純米吟醸

1,815
純米吟醸、720ml/京都
伏見の名酒蔵が京都だけで栽培される酒米「祝」で醸す、キレのよい辛口の純米吟醸です。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

醸造風景醸造風景

醸造所内部醸造所内部

酒どころ、京都伏見を代表する「齊藤酒造」。創業は明治28(1895)年。創業から8代は呉服商を営み、酒造業に転じたという歴史を持ちます。代表銘柄の「英勲」は、国内のみならず海外にも輸出され、高い評価を得ています。「古都千年純米吟醸」は、京都府産酒造好適米「祝」を55%まで磨き上げて醸しています。純米大吟醸と違い、キリッとした口当たりを重視して、キレのよさと程よい辛さを引き立てた味わいに。酒米「祝」の特性を引き出し、キリッとした中にもふくらみが感じられ、程よい吟醸香が立つ飲み応えのある一本です。

高清水 加温熟成解脱酒

〈秋田酒類製造〉
高清水 加温熟成解脱酒

2,750
純米吟醸、720ml/秋田
インパクトのあるラベルでギフトにも好適。独自の加温熟成技術で生み出した黄金色の酒。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

秋田酒こまち

麹作業風景麹作業風景

完熟の証完熟の証

清酒「高清水」で知られる「秋田酒類製造」。「品質第一」を社是とし、良質な米と名水、人の和を基調とする高度な酒造りで、日本酒好きに愛される酒蔵です。全国新酒鑑評会では蔵として20年連続金賞を受賞、「御所野蔵」が単独の蔵として16年連続金賞の受賞歴を誇ります。貯蔵中に熟成が進むと、完熟の証として稀に熟成滓が発生することがあり、そのお酒は「解脱」と称され、一部の愛好家に珍重されてきました。「高清水 加温熟成解脱酒」は、独自の加温熟成技術で安定的に熟成滓を発生させ、その滓をろ過して瓶詰めしたもの。軽やかな熟成香とクリアな黄金色の純米吟醸酒は、ストーリー、希少性、インパクトのあるラベルデザインを含め、ギフトにもぴったりです。

澤乃井 純米吟醸 蒼天

〈小澤酒造〉
澤乃井 純米吟醸 蒼天

1,650
純米吟醸、720ml/東京
東京の水のふるさと、奥多摩で醸される純米吟醸。自社酵母由来の上品な香り、風味が特徴。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

五百万石

多摩の清らかな水に恵まれた小澤酒造の外観多摩の清らかな水に恵まれた小澤酒造の外観

歴史を感じる醸造所内部歴史を感じる醸造所内部

創業元禄15(1702)年、300余年の歴史を誇る「小澤酒造」。蔵がある奥多摩地方は、東京を潤す多摩川の上流域にあり、清らかな水が豊かに湧き出る東京の水のふるさとで、主要銘柄の「澤乃井」は、東京の地酒として長く親しまれてきました。造りは、長く越後杜氏の時代を経て、現在は田中杜氏が率いる東京の蔵人に受け継がれています。「蒼天」は、名前の通り蒼い空をイメージして醸した純米吟醸酒。五百万石を自社酵母で醸したお酒で、香りにも味わいにも品があります。

勝山 純米吟醸 献

〈勝山酒造〉
勝山 純米吟醸 献

2,750
純米吟醸、720ml/宮城
穏やかで繊細な香り、滑らかな飲み心地と旨み。世界の鑑評会で高評価を受ける貫禄の味わい。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

山田錦

自然に恵まれた田圃自然に恵まれた田圃

仕込み風景仕込み風景

元禄元年に伊達藩の城下町仙台で創業し、330年以上の歴史を誇る銘酒醸造元。安政4(1857)年には伊達家より御酒御用酒屋を拝命。以降、長きに渡り酒屋の技術規範として御用蔵の暖簾を守り続けるとともに、日本酒の素晴らしさを世界に発信し続けてきました。純米吟醸「献」は、世界最大規模の市販酒鑑評会「SAKE CONPETITION」の純米吟醸部門にて、2015年、16年と2年連続第1位を獲得。2018年「KURA MASTER」では最高位のプラチナ賞、2019年「インターナショナル ワインチャレンジ(IWC)」でチャンピオンサケを受賞するなど、世界的に評価の高いお酒です。穏やかで綺麗な香りがあり、滑らかな飲み心地と旨みを感じる上品なお酒は、素材を活かした淡い風味の料理、魚介料理と好相性です。

薩摩焼酎金山蔵RED

〈薩摩金山蔵〉
薩摩焼酎金山蔵RED

5,500
35度、芋焼酎、720ml/鹿児島
黄金麹由来の爽快感、金山坑洞での長期熟成によるまろやかさ。芋焼酎の洗練されたスタイル。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

さつまいも(黄金千貫)

薩摩の歴史が息づく継承の蔵薩摩の歴史が息づく継承の蔵

日本で薩摩金山蔵のみ使用している「黄金麹」を用いた米麹日本で薩摩金山蔵のみ使用している「黄金麹」を用いた米麹

鹿児島県いちき串木野市の焼酎メーカー「濵田酒造」が運営する「薩摩金山蔵」。「金と焼酎」をテーマにした観光施設で、坑道を利用した酒造施設は見学が可能です。圧巻は、金山坑洞内にある貯蔵庫。350年前、薩摩藩が採掘したこの坑洞は、通年、温度と湿度が一定に保たれ、太陽光、紫外線を遮断し、焼酎を熟成へと導くのに最適の天然貯蔵庫です。「薩摩焼酎金山蔵RED」は、鹿児島県産のさつまいも「黄金千貫」を米麹「国産米一黄金麹」で仕込み、金山坑洞内で5年、甕貯蔵した本格薩摩焼酎。「金山蔵」でも唯一の黄金麹仕込みで、麹由来の洗練された爽快感と豊かな香り、坑洞内熟成によるまろやかなコクと深い余韻がお愉しみいただけます。

耕土

〈京屋酒造〉
耕土

11,000
38度、芋焼酎、1,800ml/宮崎
農薬不使用、有機肥料で栽培した宮崎県産紅芋を使い、白麹と黒麹で仕込みブレンド。濃厚でコクのある芋焼酎。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

さつまいも(宮崎県産紅芋)

京屋酒造の二次仕込み場京屋酒造の二次仕込み場

子会社アグリカンバニー栽培の「宮崎紅芋」子会社アグリカンバニー栽培の「宮崎紅芋」

甕での少量仕込みにこだわる宮崎「京屋酒造」。1甕約800ℓという現代では非常に珍しい少量生産が自然な発酵を叶え、素材本来の豊かな味わいを引き出します。「自然で環境に優しい焼酎造り」を目指し、子会社の農業生産法人「アグリカンパニー」の農園にて、農薬不使用、有機肥料で甘藷や合鴨米を栽培し、一部の商品の原料として使用しています。「アグリカンパニー」の紅芋を原料に、皮を剥いて仕込んだ味わいの優しい白麹仕込みと、コクを楽しめる黒麹仕込みをブレンドし、絶妙なバランスが取れた味に仕上げました。アルコール度数は38%と濃厚なので、ロックはもちろん、水割り、お湯割りなどでもお愉しみください。三越伊勢丹限定品。

限撰薩摩宝山

〈西酒造〉
限撰薩摩宝山

3,300
25度、芋焼酎、720ml/鹿児島
地元吹上町の「黄金千貫」と米麹を使用した、口当たりなめらかで濃厚な味。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

さつまいも(黄金千貫)

鹿児島県吹上町の黄金千貫鹿児島県吹上町の黄金千貫

カメ仕込みカメ仕込み

「農業循環型の焼酎造り」を実践する鹿児島県「西酒造」。原料の米、芋の品種開発から手掛け、契約農家と自社畑で栽培し、焼酎粕を肥料として活用するなど、さまざまな取り組みを手掛けています。2009年には国内の焼酎蔵で唯一の米蔵を竣工。農業から一貫する取り組みは、全国屈指の焼酎産地である鹿児島でも非常に稀な取り組みです。昔ながらの製法に加え、味覚センサーを使用した化学的な手法も取り入れるなど、豊かな自然環境や伝統の継承と技術革新を両立させる創業175年の老舗。地元吹上町のさつまいもと米麹でつくる「限撰薩摩宝山」は、華やかな香りと柔らかな飲み口が特徴です。

開根

〈種子島酒造〉
開根

3,300
25度、芋焼酎、720ml/鹿児島
自社農園の厳選した安納芋、清冽な深層地下水。種子島の自然と造りへのこだわりが調和した濃厚でフルーティな味わい。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

さつまいも(安納芋)

安納芋の収穫安納芋の収穫

安納芋の甕壺仕込み安納芋の甕壺仕込み

「種子島酒造」の4つのこだわりは、土づくり、芋づくり、水、そして焼酎づくり。原料となるさつまいもはすべて種子島内にある自社農園で栽培しています。割り水は、蔵の地下306メートルから取水する岳之田湧水。造りは、創業時からの歴史を大切に踏襲しています。4つのこだわりと種子島という風土が、高品質な焼酎を生み出すのです。「開根」は、自社農園で栽培し厳選した「安納芋」を炭火で焼き上げ、岳之田湧水で仕込んだ焼き芋焼酎。種子島の自然の恵みを感じる濃厚でフルーティな味をお愉しみいただけます。三越伊勢丹限定品。

赤兎馬 極味の雫

〈薩州濵田屋伝兵衛〉
赤兎馬 極味の雫

5,500
35度、芋焼酎、720ml/鹿児島
長い熟成期間が生むフルーティな味わい。鹿児島県産さつまいも、黄金千貫が活きた味。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

さつまいも(黄金千貫)

芋畑と生産農家のみなさん芋畑と生産農家のみなさん

伝兵衛蔵外観伝兵衛蔵外観

明治元(1868)年の創業以来、手造りの焼酎蔵として歴史を重ねてきた「焼酎蔵 薩州濵田屋 伝兵衛」。原料や製法はもちろん、仕込みに使う甕や蒸留器、麹室にいたるまで、ひとつひとつにこだわりがあります。長年培われてきた技でつくられる本格焼酎の原酒は、深く洗練された味わい。鹿児島県産さつまいも「黄金千貫」を原料に、独自の製法で造る「赤兎馬 極味の雫」は、淡麗でありながら重厚感も感じる原酒を、熟成させることでフルーティな味わいに。本格芋焼酎の極上品です。

四十一度長期熟成麦焼酎 麹屋伝兵衛

〈老松酒造〉
四十一度長期熟成麦焼酎 麹屋伝兵衛

3,300
41度、麦焼酎、720ml/大分
5年間樫樽で貯蔵する長期熟成麦焼酎。まろやかな口当たり、ふくよかな旨みが格別。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

樽貯蔵風景樽貯蔵風景

蔵には見事なこて絵が見られる蔵には見事なこて絵が見られる

大分県日田市の麦焼酎の蔵元「老松酒造」。日田の山々に育まれる自然の恵み、豊かに繁る杉林にろ過された清冽な天然水で「本物の味」を追求しています。オーク樽による長期貯蔵、麹へのこだわりなど、個性ある焼酎造りへの挑戦も。「麹屋伝兵衛」は、白麹仕込み、減圧と常圧で蒸留した麦焼酎をブレンドし、樫樽で5年寝かせた長期貯蔵麦焼酎です。5年もの歳月で原酒の荒々しさがまろやかに生まれ変わり、ふくよかな旨みを感じる仕上がりです。三越伊勢丹限定品。

十三年熟成 猶薫(なおしげ)

〈神楽酒造〉
十三年熟成 猶薫(なおしげ)

4,400
40度、麦焼酎、720ml/宮崎
自社のトンネル貯蔵庫で13年間瓶熟成。とろりとした舌触りと、深い味わい。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

厳しいチェックを経て出荷される本格焼酎厳しいチェックを経て出荷される本格焼酎

西都工場の蒸留機西都工場の蒸留機

神話のふるさと、宮崎県高千穂町で昭和29(1954)年に創業し、常に品質の向上を図りながら、「優れた焼酎をお客さまにお届けする」を社是に愛される商品づくりを続けてきた「神楽酒造」。平成21(2009)年よりさつまいも栽培の盛んな西都市に新工場を構え、温暖な気候の下、厳選した原料と酒造りに適した清冽な西都清水で愛好家たちに支持され、親しまれる本格焼酎を数多く生み出しています。「猶薫(なおしげ)」は、創業地高千穂町の長さ1キロ以上に渡るトンネルで一升瓶にて熟成。全量13年ものだけを使った長期貯蔵酒を瓶詰めし、創業者の名を冠した特別限定品です。上質な麦焼酎ならではの華やかな香りと熟成に由来する舌触り、まろやかな旨みをお愉しみください。

吟醸鳥飼

〈鳥飼酒造〉
吟醸鳥飼

3,080
27度、米焼酎、720ml/熊本
自家培養酵母と五百万石で醸す吟醸仕込みの香り華やかな本格米焼酎。雑味なく、繊細でまろやか。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

米(五百万石)

蒸しあげられる酒米蒸しあげられる酒米

草津川の清流草津川の清流

熊本県球磨人吉地方は、500年の歴史と伝統を持つ球磨焼酎の産地。創業400年の歴史を誇る「鳥飼酒造」は、2000年、荒廃した150haの森と渓流の復元に着手。2005年には蒸留所を移転新設し、長い伝統を受け継ぎながら、次代へ続く酒造りで球磨焼酎のさらなる品質向上に努めています。森からの澄み切った水と空気、大地が育む「吟醸 鳥飼」は、自家培養の酵母と五百万石の吟醸麹、吟醸米で仕込む、香り立つ吟醸仕込みの米焼酎。雑味のない繊細ですっきりとした味わいです。水と一対一で割ることでワインと同等のアルコール度数となり、食中酒におすすめです。三越伊勢丹限定品。

大古酒とろしかや

〈六調子酒造〉
大古酒とろしかや

5,500
38度、米麦焼酎、720ml/熊本
長期熟成させた複数の原酒をブレンドした濃厚かつ芳醇な味。シリアルナンバー入り限定酒。

●酒造好適米品種

●酒造好適米品種

米/麦

大正時代から続く由緒ある蔵大正時代から続く由緒ある蔵

樽貯蔵される古酒樽貯蔵される古酒

大正12(1923)年創業の球磨焼酎の蔵元。球磨人吉地方に数ある蔵の中でも伝統的な常圧蒸留と、長期熟成にこだわった造りが大きな特徴です。500年の歴史を持つ球磨焼酎の蒸留方法、平均10年の貯蔵が生む馥郁たる香り、旨みは格別です。貯蔵はスコットランドのハイランド地方を再現した温度、湿度に保たれた樽貯蔵庫にて行われます。「大古酒とろしかや」は、10年以上熟成した米焼酎と麦焼酎に、秘蔵の20年ものの米焼酎をブレンド。米という原料が持つ甘さと濃厚さや芳醇さ、麦由来の華やかな香りと軽快さを併せ持つ、唯一無二の個性が感じられます。年間生産量は2000本のみ、シリアルナンバー入りの限定生産品です。

ページトップへ移動