弥彦村 <TAKU GLASS(タクグラス)>
風鈴や器などのガラス雑貨を販売する<TAKU GLASS>。商品を手作りするのは、全国のガラス産地で修行を積んだガラス作家の野澤拓自さん。彌彦神社前の店舗にはたくさんの風鈴が並び、参拝客に美しい音色を届けています。
彌彦神社前、ガラス雑貨のお店
有数のパワースポットとして知られる彌彦神社。そのすぐそばにある土産物店に<TAKU GLASS>のお店は軒を連ねています。カランカランと聴こえてくるのは、軒下で揺れる風鈴の音。赤・青・緑などの色をしたオーソドックスな形のものだけでなく、野菜や海の生き物の形をしたユニークなものまで、目にも楽しいのが特徴です。風鈴の他にも、コップやお皿、置き物、ランプシェードなど、店内はガラスの魅力を堪能できるアイテムであふれています。

ひときわ目を引くのが、ガラスの器に活けられた観葉植物たち。水を吸収するゼリーが中に詰まっているので、週に一度水を上げるだけで簡単に育てられるそうです。

見た目の美しさを味わうだけでなく、ガラスを暮らしに取り入れるための工夫が凝らされている<TAKU GLASS>のガラス雑貨たち。風鈴は1,000円からと、手に取りやすい価格なのにも驚きました。
作品が生まれる工房を訪ねて
<TAKU GLASS>の野澤拓自さんが、ガラス工房に招待してくれました。


この工房は2018年12月から稼働。以前は別の地域で製造をしていましたが、「お店と同じ土地で作りたい」という野澤さんの念願が実を結び、弥彦村の工房が誕生しました。二つの窯は、野澤さんが自分自身で作ったものです。

まずは風鈴作りを見せてもらいました。炎が燃え上がり1,300~1,400度に熱せられた窯の中には、さらに「るつぼ」と呼ばれる壺が設置されています。野澤さんの窯には6つのるつぼが入っているため、メインの窯と合わせて合計7つの部屋があり、それぞれ異なる色のガラスを同時に溶かすことができます。

溶けたガラスの周りに細かい色ガラスの粒をつけて、再び窯の中へ入れ、色ガラスを溶かします。

息を吹き込み、ガラスを膨らませていきます。

専用の道具を使って丸く形を整え、「すじ」を入れます。


転がしていきながら、穴を作り、広げていきます。




完成直後はまだ700~800度と高温。ガラスは急激に冷ますと弱くなってしまうため、「徐冷炉(じょれいろ)」という窯に入れて、少しずつ温度を下げていきます。


優しさが宿る、手作りガラス
では、ここで問題。今から作るのは、何の形の風鈴でしょうか?

丸く形を整えた後は、その端に熱したガラスを細くのばしながら巻き付けていきます。

さらにハサミで切れ込みを入れていきます。

これをのばしていくと、風鈴が何かの生き物に見えてきませんか?

そして、完成。

「クラゲの風鈴」ができあがりました。一般的な風鈴と異なるのは、見た目だけではありません。6本の足はそれぞれ長さや太さが違うため、鳴らす音にも個性が出るそうです。
さらにお皿作りも見せてもらいました。手作りのガラスの器は、底面に小さなくぼみができることが特徴。これを「ポンテ」と呼ぶそうです。



涼しげな雰囲気を与えてくれるガラス製品ですが、それと同時に温もりも味わえるのは手作りだからでしょうか。曲線や丸みを帯びた形が、使う人への優しさも宿しているように感じました。後編では、野澤さんがガラス作家として歩んできた道のりや、作品に対する思いについて掘り下げていきます。
TAKU GLASS
〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦3022-4
電話:0256-78-7741
取材・文章・撮影:横田孝優(ザツダン)