食料品
日本国内で疫病が蔓延したことをうけ、仁明天皇は西暦848年(嘉祥元年)に元号を「承和」から「嘉祥」に改めました。
「嘉祥」とは「めでたい」という意味を持つ漢字でできており、疫病を除け健康招福を祈誓して制定されました。
嘉祥元年6月16日に16の数にちなんだ菓子を神前に供えたことから、菓子を食べ厄除けと招福を願う「嘉祥」という行事がおこなわれるようになりました。
この「嘉祥」は江戸時代にも受け継がれ、大名・旗本に菓子を配る「嘉祥頂戴」、銭十六文で菓子や餅十六個を求め食べる「嘉祥喰」などの習慣が根付いたのです。和菓子の良さを改めて伝えたいと考えた全国和菓子協会が、1979年に6月16日を「和菓子の日」として制定しました。静岡伊勢丹和菓子コーナーから、和菓子の日おすすめのお菓子をご紹介します。
【菓匠清閑院】
吉野本葛 葛水ようかん
324円(1個)
北海道産小豆の風味。吉野本葛粉の食感を生かした「葛水ようかん」。 甘さすっきり、もっちりとなめらかな口当たりに仕上げました。
【笹屋伊織】
水無月 (白・黒糖)
324円(1個)
6月30日に行われる夏越の祓(なごしのはらえ)は、心身の穢れや災厄の原因となる罪や過ちを祓い清める儀式で、その時に使われるのが「水無月」です。氷をイメージした三角のういろうに、邪気を払う小豆を乗せた夏を乗り切る季節のお菓子「水無月」をこの機会にお試しください。
【鶴屋吉信】
紫陽花
1,512円(1個)
露に濡れきらきらと光る紫陽花。雨の季節を彩る花を表現しました。寒天でできた琥珀羹と小倉の羊羹の二層で、あっさりした上品な甘さが特徴です。緑茶はもちろん、珈琲や紅茶にもよく合います。少し冷やして召し上がっていただくのもお勧めです。
【坂角総本舖】
さくさく日記 [詰め合わせ]
292円 (3袋入り)
ひとくちでさくっと、
ふわり広がる海の恵みの風味とコク。
軽やか食感に心もはずむ小粋な揚げせんです。
海老2袋、帆立1袋の詰合わせです。
【清水庵原屋】
若鮎
162円(1個)
やわらかな求肥餅を口あたりよく焼き上げた皮で包んだ夏菓子です。
【赤坂柿山】
星はささやくミニ
648円(1個)
ひとくち慶長・古乃端アーモンドサラダ・ミニハート醤油・ミニスター青海苔を詰め合わせた、七夕をイメージしたおかきの詰合わせです。
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース