呉服/特選きもの・和装小物
東京にて、手描友禅・江戸紅型・金彩・東京染小紋など様々な技法で活躍する染織職人8名を特集。
きもの・帯から和雑貨まで幅広いアイテムをご紹介いたします。
<画像商品>
↑【平林 隼人】 ろうけつ染 銀彩加工訪問着「絵空」.....990,000円(絹100%)
平林 隼人
1952年生まれ。19歳で袖山栄太郎氏に師事。草稿→下絵→彩色→金彩を修行し、糸目友禅やローケツ染、金彩を学ぶ。34歳で独立し、自分独自の金彩加工の技を磨く。
↑【髙橋 孝之】
墨流しに点描 訪問着「人魚のため息」.....528,000円(絹100%)
髙橋 孝之
1966年戸塚工芸社入社し、父・兄から染色技法を学ぶ。1974年に独立し<染の高孝>を開く。2008年伝統工芸士認定。東京手描友禅、一珍染、江戸更紗、墨流し染など日本古来の染色技法を駆使して、作品を制作。
↑【飯島 武文】
手描友禅名古屋帯「ひょうたん」.....242,000円(絹100%)
飯島 武文
1942年生まれ。16歳で岡川紫延氏に師事。26歳で独立し、1994年伝統工芸士認定。2015年瑞宝単光章授章。糸目友禅や無線描きの技法を駆使して、デザインから糸目糊置き・色挿しなどを一貫して行う。江戸のわびさびを表現した意匠を主として制作。
↑【田邊 慶昴】
手描友禅名古屋帯「モザイク」.....184,800円
(絹100%)
田邊 慶昴
1970年田内康近氏に師事。1988年独立し<慶昴>を設立。お客さまから依頼を受けてきものや帯のデザインをすることもあり、奇抜にならず、でも着る方が引き立つようなデザインを心がけて制作を行う。
↑【熊﨑 和人】
手描友禅名古屋帯「江戸解早川村」.....242,000円(絹100%)
熊﨑 和人
1946年生まれ。15歳で服部秋巳氏に師事。28歳で独立し、1994年伝統工芸士認定。紅白歌合戦出場の演歌歌手の衣装制作を行う。江戸解模様や江戸名所図絵など、柔らかな色調と精緻な図柄を得意とする。
↑【山本 加代子】
①江戸紅型 小銭入れ.....各7,150円
②江戸紅型 数寄屋袋.....19,800円
③江戸紅型 がま口財布.....各15,950円
山本 加代子
1985年紅型染めと出会う。2003年赤坂ギャラリーで第一回の個展を開催したのを皮切りに様々な場所で個展を開催するほか、<おかめ工房>を主宰し、染織の普及に努める。2018年「染の小道」代表。
↑【工藤 博】
①手描友禅 うちわ.....22,000円
②手描友禅 ブローチ.....各4,950円
工藤 博
神楽坂に工房を構え、2012年技の名匠(新宿ものづくりマイスター)認定。季節の花や古典柄の現代風アレンジが得意で、着物だけでなくうちわやミニケースなど和雑貨も積極的に製作。
↑【富田 高史】
江戸小紋着尺.....176,000円(絹100%)
富田 高史
初代の富田吉兵衛によって設立され、創業138年を迎える<富田染工房>の六代目。シンガポール、オーストラリアで学生時代を過ごし海外からの視線をもったまま、現職に就く。2019年伝統工芸士認定。
※特に記載のない商品のお仕立てには、別途お仕立て代・裏地代・付属品代などを申し受けます。
※写真掲載の商品は現品限りとなります。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース