呉服/特選きもの
2018/10/22 UP
呉服の産地として有名な丹後と伊勢丹がきもの好きのお客さまへ向けてきものや帯をご提案いたします。
今回は着付け師 吉澤暁子氏を迎えて丹後の着物の魅力を引き出すトークイベントや吉澤氏監修の伊勢丹オリジナル綿きものをご紹介いたします。
◆出展者:小林染工房(ぼかし染きもの)・柴田織物(御召着尺)・登喜蔵(ずり出し糸紬)・嶋津工房(ショール)・コウジュササキ(角帯/シルクニット)・中村正(帯締め)・ゑびす足袋(足袋)
画像:吉澤暁子氏
大阪校や東京校での『吉澤暁子きもの着付け教室』の他、企業への出張レッスン、学校や百貨店など大型商業施設での講演を多数開催。
ファッションショーのプロデュース、TV・ラジオ・きもの雑誌の出演など〈着物〉を通じて多方面において広く活躍。
~イベントのお知らせ~
◆吉澤暁子氏トークショー「ほめられきものコーディネート講座」
■11月11日(日)①午前11時30分~②午後2時~(所要時間 各回約30分)
■参加無料/要予約 各回20名さまにはお席のご用意がございます。ただし立見でもご覧いただけます。
*10月24日(水)から電話受付。伊勢丹新宿店本館7階=呉服/特選きもの
電話番号:03(3225)2695(直通)(午前11時~午後8時)
◆小林染工房 「カスタマイズ帯揚げオーダー会」
ぼかし染きものや「丹後ブルー」で人気の染職人小林知久佐氏が、お好きな色でカスタマイズする帯揚げをお客さまの目の前でお染めします。
帯揚げは後日お渡しとなります。
■11月8日(木)~10日(土)各日 ①午前11時~ ②午後2時~
■帯揚げ代:19,440円
*柄/3柄・色/5色(紺・茶・黄・グレー・水色)の中から1柄1色当日お選びください。
*1日2名様まで。先着順となります。(お一人さま1点限り)
*10月24日(水)から電話受付。伊勢丹新宿店本館7階=呉服/特選きもの
電話番号:03(3225)2695(直通)(午前11時~午後8時)
◆登喜蔵 「ずり出し紡ぎ体験 ストラップ作り」
与謝野町の大江山に自生している植物を使用し、「植物の旬」を感じながら草木染をし、「ずり出し紡ぎ」の手法で手紡ぎ糸を使用しています。手機により、着心地の良い着物を制作する「登喜蔵」。今回は「ずり出し」を体験し、ストラップを製作していただけます。
◎ずり出しとは、繭から繊維を直接つまんで引き出して糸にする方法。
■11月10日(土)~12日(月) 各日午前11時~午後5時(最終日は午後3時まで)
■参加費:1,080円(先着30名さま/当日店頭にて受付)
*当日満席でお待ちいただく場合や不在にする時間がございます。予めご了承ください。
◆コウジュササキ 「シルクニット半巾帯オーダー会」
約30種類の糸からお好きな色で半巾帯をお作りします。
約2カ月後のお渡しとなります。
■11月11日(日)午前11時~午後5時
■半巾帯代:48,600円
「コウジュササキ」・・・シルクのニット製品の製造元。
適度な伸縮により「楽」で「着くずれしにくい」有りそうで無かったニットの半巾帯(角帯)を展開。
一点、一点手動編みのため少量生産。
◆柴田織物 「御召小紋オーダー会」
一反からお作りいたします。
約3カ月後のお渡しとなります。
■11月11日(日)午前11時~午後5時
■御召着尺代:138,240円~
◆染織工房嶋津 「コンサルティング販売」
■11月11日(日) 午前11時~午後5時
12日(月) 午前11時~午後3時
丹後ちりめん等の絹織物を多岐にわたる技法で染色をしている嶋津澄子氏。
草木染を中心に一つひとつ制作された艶やかなショールをご紹介いたします。
※各種イベントについて詳しくはショップ係員までおたずねください。都合により変更・中止となる場合もございますので予めご了承ください。
◆◇◆お申込み・お問い合わせ 伊勢丹新宿店本館7階=呉服/特選きもの◆◇◆
電話番号:03(3225)2695(直通)(午前11時~午後8時)
<小林染工房>
色無地着尺(八掛付)・・・302,400円(絹100%)
※袋帯は参考商品です。
<小林染工房×吉澤暁子×ISETAN>
丹後柿渋絹木綿着尺・・・83,160円(綿・柿渋絹使用)
※受注商品となります。約3カ月後のお渡しとなります。
※帯と帯締めは参考商品です。
<登喜蔵>
左:繭先染ずり出し着尺・・・550,800円(絹100%)
右:袋名古屋帯・・・378,000円(絹100%)
<コウジュササキ>
シルクニット角帯
※こちらは参考商品です。
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース