2月1日(月)シャキシャキした歯触りがたまらない!水菜が美味しい季節になりましたね。鍋やお漬物によく使われますが、サラダやサッと炒めて魚や肉料理の付合せにもおすすめです!
2月2日(火) 本日、節分。豆まきはされましたか?あわせて恵方巻も食べて、福を取り込みましょう!!
2月3日(水) 【立春】二十四節気の最初の節気で、暦の上では春。まだまだ寒さは厳しいですが、暖かくなるまでもう少し辛抱です。
2月4日(木) 【東風解凍(はるかぜ こおりを とく)】春の風が川や湖の氷を解かし始める頃。「東風」(こち)とは春風を表す代名詞です。
2月5日(金) 本日から6階催事場にてスイーツコレクション2020が開催!選りすぐりのブランドやアイテムが集結!ギフトも自分用もここで選んでみてはいかが?14日18時まで開催中!!
2月6日(土) 大きいものだと1㎏前後にもなる、コリコリした食感が特徴のつぶ貝。中華炒めや酒蒸し、天ぷらも捨てがたいですが、一番のおすすめは磯の香りが楽しめるお刺身です!!
2月7日(日) 越伊勢丹アプリはダウンロードされていますか?アプリ限定で発行されるお得なクーポンもあります!ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
2月8日(月) 【黄鴬睍睆(うぐいす なく)】鴬が鳴き始める頃。「ホーホケキョ」と春の訪れを告げる鴬は「春告鳥」(はるつげどり)とも呼ばれます。
2月9日(火) 伊勢丹新宿店では、若草色や桜色など、春の景色を感じられる和菓子をたっぷりとラインナップ!季節を先取りしながら、お気に入りを見つけてみては?
2月10日(水) 本日よりフレッシュマーケットにて茨城フェア開催!豊かな風土に恵まれた常陸の国で獲れたおいしい食材が集まります。ぜひチェックしてください!!
2月11日(木) 昨年休業中のために中止になっていた催事、パン好きのためのパン祭りが本館地下1階のフードコレクションにて16日(火)まで開催中!!お気に入りのブランドを見つけてくださいね。
2月12日(金) 本日よりキッチンステージにて、2007年からミシュラン一つ星に輝き続ける「ピアットスズキ」の鈴木弥平シェフが考案されたお料理が召し上がれます!ぜひチェックしてください!
2月13日(土) 【魚上氷(うお こおりを いずる)】水がぬるみ、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。春先の氷を「薄氷」と呼びます。
2月14日(日) ハッピーバレンタイン!!大切な人に、いつもは照れて言えない思いや感謝の気持ちを、プレゼントと一緒に伝えたいですね。
2月15日(月) 昭和初期には海の米と呼ばれたほど大量に獲れたニシン。数の子の親でもありますね。小骨が多いので、細かく切り込みを入れて塩焼きやトマト煮がおすすめです。
2月16日(火) 明日よりフードコレクションにて「かみしめて、肉。」が開催!今回のテーマは、“部位”で噛みしめて肉の旨みを味わう!肉好きなら見逃せませんね!!
2月17日(水) 本日よりフレッシュマーケットにて、静岡フェア開催!温暖な気候と水に恵まれた静岡で育まれたフレッシュな品々が集まります!チェックをお忘れなく!
2月18日(木) 【雨水】雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃。農耕の準備を始める目安ですが、実際にはまだ雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もあります。
2月19日(金) 【土脉潤起(つちの しょううるおい おこる)】雪が暖かい春の雨にかわり、大地が潤い始める頃。徐々に動植物も目を覚まします。本格的な春までもうちょっと!
2月20日(土) 【土脉潤起(つちの しょううるおい おこる)】雪が暖かい春の雨にかわり、大地が潤い始める頃。徐々に動植物も目を覚まします。本格的な春までもうちょっと!
2月21日(日) ほろ苦さがたまらない菜の花ですが、数種類あるのをご存知でしょうか?実はアブラナの花芽を総称して菜の花と言うんだそう。サッと茹でて定番の和え物に、炒め物やパスタの具材にもおすすめです!
2月22日(月) 旬の真鱈。多くの魚は卵の入っているメスが高値で取引されますが、鱈の場合は白子の入っているオス!!白子ポン酢やお鍋に入れて食べたいですね。
2月23日(火) 【霞始靆(かすみ はじめて たなびく)】春霞がたなびき始める頃。春に出る霧を霞、夜の霞は朧と呼ばれるんだそう。
2月24日(水) 本日、旨の膳に<京料理 美農吉>がオープン!和の文化を発信する一翼も担う老舗の知恵と技が詰まった料理をぜひお楽しみください。
2月25日(木) 八朔はお好きですか?冬に旬を迎える柑橘類で適度な甘さと酸味が特徴。そのまま食べても美味しいですが、サラダのアクセントとして果肉をほぐして入れるのもおすすめです。
2月26日(金) 山菜の王様、タラの芽!ほろ苦さを感じることが出来る天ぷらがおすすめです。春先にしか食べられない旬の味覚を味わいましょう!!
2月27日(土) 関東では産卵前の脂ののった鰆を、寒鰆と呼び、ムニエルや竜田揚げ、柚庵焼きなど様々な料理で楽しんでいます。皆さまはどのように鰆を召し上がるのが好きですか?
2月28日(日) 【草木萌動(そうもく めばえ いずる)】暖かい日差しの中、草木が芽吹き始める頃。土の中や木々の枝から芽吹き、新しい命が生まれます。
1月1日(金) 【元日】雪下出麦(ゆきわたりて むぎ のびる)雪の下で麦が芽をだす頃。冷たい雪の下で、暖かい春をじっと待っています。
1月2日(土) 明けましておめでとうございます。本日、初売りです!寒いので暖かい服装でご来店くださいね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月3日(日) 初詣に行った後は、届いた年賀状を読みながらこたつでぬくぬく。ゆっくり過ごせるのも、あと少しですね。
1月4日(月) 今日から仕事始めの方も多いはず。三が日はゆっくり過ごせましたか?これからもっと寒くなるので、体調に気を付けてくださいね。
1月5日(火) 【小寒】寒さが一段と厳しくなる頃。この日を「寒の入り」といい、寒さの始まりを意味します。「寒」や「寒の内」は、この日から「節分」までのおよそ1か月間。寒中見舞いを出す時期とされています。
1月6日(水)【芹乃栄(せり すなわち さかう)】芹が生え始める頃。芹は春の七草のひとつで、冷たい水辺で育ちます。おすすめの食べ方は、芹鍋。根っこが美味しいです!
1月7日(木) 七草粥から始まる一日。お正月のご馳走で疲れた胃腸をいたわりましょう。
1月8日(金) 三越伊勢丹オンラインストアにて、恵方巻のご予約承り中!今年の方角は、南南東。忘れないよう早めにチェックしましょう!
1月9日(土) の白菜を使ったミルフィーユ鍋はいかが?白菜の葉の間に豚バラをはさみ、お好みのつゆで煮込むだけ!!簡単に出来るので、お子様と一緒にチャレンジしてもいいですね。
1月10日(日) 水泉動(しみず あたたかを ふくむ)】地中で凍っていた泉の水が動き始める頃。まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて少しずつ動き出しはじめています。
1月11日(月) 【成人の日】新成人の皆様、おめでとうございます。今年は制約の多い成人の日になりましたが、皆様に幸あれと願っております!!
1月12日(火) 鏡開きはしましたか?年神様に供えた鏡餅を木槌などで割り、おしるこなどにして食べて、家族円満を願う行事です。
1月13日(水) 蟹が美味しい季節ですね!お刺身、焼きガニ、茹でガニ、カニすき。食べ方もたくさんあって迷ってしまいますが、どう食べても無言で黙々と食べてしまいますね!!
1月14日(木) 旬を迎えているふきのとう。地中からちょこっと顔を覗かせている姿は一足早い春を伝えてくれているようで、可愛らしいですね。
1月15日(金) 本日よりキッチンステージにて、日本料理店「賛否両論」笠原将弘シェフが考案されたお料理がお召し上がりいただけます!また、伊勢丹キッチンステージYouTubeにてセミナー動画配信予定ですのでお楽しみに!!
1月16日(土) 【雉始雊(きじ はじめて なく)】雉が鳴き始める頃。雄が雌への求愛のしるしとして「ケーンケーン」と甲高い声で鳴きます。
1月17日(日) 鏡開きのおもち残っていませんか?そんな時は、お雑煮にしましょう!代々お家に伝わるお雑煮もいいですが、地域によって具材や味付けの違うお雑煮を作ってみるのも面白いですね!
1月18日(月) 独特な食感が特徴のナマコ。食用としている国は少なく、日本のように生で食べる習慣がある国は非常に稀だそう。珍味中の珍味このわたやくちこはお酒好きなら一度でいいから食べてみたいですね。
1月19日(火) 明日からいよいよ開催!!今年は2つのテーマで!第1部は、サロン・デュ・ショコラ TAST OF CACAO~広がる、楽しむ、カカオの世界~と題して開催されます!昨年とは会場が変更されていますので、公式サイトを要チェック!
1月20日(水) 【大寒】一年中で最も寒さが厳しい時季。二十四節気の最後の節気です。寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にあたります。
1月21日(木) 【款冬華(ふきの はな さく)】雪の下からふきのとうが顔をだす頃。地面には雪が積もり、強い寒さが襲ってくる時期ですが、草花は春に向けて着実に動き出しています。
1月22日(金) 只今フードコレクションにて、ISETAN 冬のカレーフェス開催中!!イートインやスパイスの販売などバラエティ豊かにカレーの魅力をお届けします!26日(火)までの開催です!
1月23日(土) 輸入物が多いので旬がわかりにくいですが、実は国産のレモンは冬が旬の食材。薄くスライスして、定番のはちみつレモンやレモン鍋で皮ごと食べたいですね!!
1月24日(日) お布団から出られないくらい寒い朝は、お味噌汁で体を温めましょう!みなさんのお好きな具材はなんですか?
1月25日(月) 【水沢腹堅(さわみず こおり つめる)】沢に厚い氷が張りつめる頃。この時期に、一年での最低気温の記録がでることが多く、氷点下に達する地域も多くみられます。
1月26日(火) 今が旬のヒラメ。今の時期が最も脂がのり、身が引き締まっています。昆布〆やフライ、アクアパッツァがおすすめ!
1月27日(水) こたつのおともと言えば、みかん!!気が付けば食べ過ぎて、手が黄色くなったことを思い出しました・・・。
1月28日(木) 今年は2つのテーマで!第2部は、サロン・デュ・ショコラ THE ARTISANS~最高峰ショコラティエの技~が開催中!公式サイトを要チェックです!!
1月29日(金) 金柑が旬ですね。そのまま食べるのもいいですが、シロップ漬けにしたり、ホワイトリカーに漬けて金柑酒にして少しずつ楽しむのもおすすめです。
1月30日(土) 鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)鶏が小屋に入って卵を産み始める頃。冬は産卵せず、春に近づいた頃卵を産んだそう。
1月31日(日) 氷上の穴釣り、ワカサギ釣り。冬の風物詩、一度はやってみたいですね!釣れたら、揚げ物や大きい物は塩焼き、小さい物は佃煮に!お酒がすすんでしまいます!!
12月1日(火) 今日から12月。2020年もあと1ヶ月。本当にあっという間ですね。1日1日を大切に、丁寧に過ごしていきましょう。
12月2日(水) 橘始黄(たちばな はじめて きばむ)橘の実が黄色く色づき始める頃。橘は、変わらないことから永遠の象徴とされ、家紋や文化勲章のデザインとしても用いられています。
12月3日(木) 伊勢丹新宿店の洋菓子に<オーブンニューヨーク>がOPENしました!オリジナルチョコレートを巻き込んだ、アルチザンバブカがおすすめです。ぜひ、チャックしてください!!
12月4日(金) 今年のクリスマスのトレンドは「お家クリスマス」!家族や友達とクリスマスツリーを飾って、楽しみましょう。オーナメントを手作りして、特別感を出すのもおすすめです!
12月5日(土) カラスミを食べたことはありますか?では、ボラの身は?店頭でも見かける機会の少ないボラは秋から冬にかけて脂がのり旬を迎えます。この時期のものを「寒ボラ」と呼びます。洗いや塩焼きで食べるのがおすすめ。
12月6日(日) これから旬を迎える百合根。鱗片を一枚ずつ剥がして、揚げ物にしたり、茶わん蒸しに入れても美味しくいただけます。おせちには梅酢に漬けた百合根を花びらのように散らして楽しみたいですね。
12月7日(月) 【大雪】山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃。年末に向け、お正月の準備も始まって、何かとあわただしい時期ですね。
12月8日(火) 閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)空が閉ざされ真冬となる頃。空をふさぐかのように重苦しい空が真冬の空です。山はすっかり雪化粧をし、平地にも冷たい風がふき、全国的に冬一色になる季節です。
12月9日(水) クリスマス・年末用のシャンパンの準備はお済ですか?本日より6階催事場にてノエル・ア・ラ・モード開催!ぜひ、チェックしてください!!
12月10日(木) 年賀状の準備はお済ですか?いつもは少し面倒だなと感じていた準備も、今年は気軽に人に会えなかったからこそ、楽しみながら出来そうな気がしませんか?
12月11日(金) 鍋の時期に欠かせない柑橘といえば、柚子!ミカンのように生で食べるのは難しいですが、爽やかな香りがたまらないですよね!果皮と果汁を使って自家製柚子ジャムを仕込んでみませんか?
12月12日(土) 熊蟄穴(くま あなに こもる)熊が穴に入って冬ごもりする頃。何も食べずに過ごすため、秋にどんぐりなどの木の実を食いだめをして、暖かくなる春までじっとして過ごします。
12月13日(日) 大掃除はお済ですか?なかなか重い腰が上がらず、後ろ倒しにしてしまいがちですが、1年の穢れ・汚れを落とし年神様を迎える大切な行事です。気合を入れて片付けましょう!!
12月14日(月) 寒くなると、たまご酒が飲みたくなります。幼い頃は苦手な方でも、大人になってから飲めるようになった方も多いのでは?
12月15日(火) 晩秋から冬にかけて、甘みも増す芽キャベツ。バター炒めやシチュー、コロコロしてかわいいので、フライにするのもおすすめ。ぜひ身近な野菜として、食卓に取り入れてみませんか?
12月16日(水) お家で山葵使ってますか?お家で山葵をすり下ろすのはハードルが高いですよね。でも、年末年始いつもより少し贅沢に山葵を使ってみては?辛さの中にも甘みがあり、食材を引き立ててくれること間違いなし!
12月17日(木) 鱖魚群(さけの うお むらがる)鮭が群がって川を上る頃。川で生まれた鮭は、海を回遊し故郷の川へ帰ってきます。川のにおいを辿って帰ってくるとは、不思議ですね。
12月18日(金) 旬を迎えたカリフラワー。色んな色があるってご存知ですか?見慣れている白以外に、紫・グリーン・オレンジとカラフルなものがあります。温野菜でカリフラワーのブーケを作ってもオシャレですね!
12月19日(土) 今週末にクリスマスの集いをされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今年はこじんまりと家族で…という方が多いと思いますが、幸せな時間になりますように♪
12月20日(日) 店頭にくわいが並び始めました。おせちに入っているイメージが強いでしょうか。煮物で食べる場合はアク抜き必須ですが、揚げたり丸ごと素焼きにすればアク抜き不要!簡単に召し上がれます。
12月21日(月) 忙しくてなかなかご来店できない方々へ朗報です!迎春・祝い菓子をオンラインストアで販売中!!ぜひ、覗いてみてくださいね!
12月22日(火) 【冬至】太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日。冬至かぼちゃ、冬至がゆ、柚子湯などで、厄払いや無病息災を願う風習があります。
12月23日(水) 乃東生(なつかれくさ しょうず)夏枯草が芽をだす頃。夏至の「乃東枯」に対応し、うつぼ草を表していて、この草以外の草木のほとんどは枯れていきます。
12月24日(木) 本日、クリスマスイブ。お仕事終わり、学校終わりでお出かけになる方も多いのでは?気を付けて行ってらっしゃいませ。
12月25日(金) メリークリスマス!!今年はお家でまったりクリスマスを楽しんでください!!サンタクロースは来ましたか?
12月26日(土) クリスマスが終わってしまったと思ったら、もう年末の準備です。おせちに、正月飾り、鏡餅、お年賀の用意と忙しくて目が回りそうですが、もうひと踏ん張りです!!
12月27日(日) 麋角解(さわしかの つの おつる)鹿の角が落ちる頃。「麋」はヘラジカのことで、古い角が落ち、春に新しい角に生え変わります。
12月28日(月) 伊勢丹新宿店本館6階催事場にて「2020大歳の市」を開催中!祝い酒、名店の味わい、正月食材など年末年始に欠かせないアイテムが日本各地から大集合!!要チェックです!!
12月29日(火) 今年の営業も残りわずかです。お買い物忘れはございませんか?今一度、チェックしてみてください!
12月30日(水) 鏡餅は飾りましたか?一夜飾りになると縁起が悪いと言われています。遅くとも今日中に飾りましょう。
12月31日(木) 本日、大晦日。今年も伊勢丹にご来店いただき、誠にありがとうございました。皆さま、よいお年をお迎えください。
11月1日(日) 11月は亥の月。亥の月亥の子の日に炉に火を入れると火事にならないと言われており、こたつ開きをする風習があります。亥の子餅を食べながらこたつでぬくぬくしたいですね。
11月2日(月) 楓蔦黄 (もみじ つた きばむ) 楓や蔦の葉が色づき始める頃。紅葉狩りの季節到来です。紅葉狩りの歴史は古く、平安の頃から始まったと言われています。
11月3日(火) 本日は文化の日。「自由と平和を愛し、文化を薦める」ことを趣旨とした国民の祝日です。この機会に美術館や図書館、劇場に足を運んでみてはいかがでしょうか?
11月4日(水) 本日より「サロンド・アグリ・ジャポン」がフードコレクションにて開催!日本の農業や漁業などの魅力が再発見できるイベントです。ぜひ、チェックしてください!!
11月5日(木) 脂ののったキチジが出回り始めましたね。店頭では、キンキと呼ばれることもあります。定番は煮つけですが、唐揚げやお刺身もおすすめです。ぜひ、旬のうちに味わってください。
11月6日(金) ただいま甘の味・茶の道に、今秋収穫した新栗を使った栗スイーツが勢ぞろい!!今だから食べられる季節限定の美味しさを味わってくださいね。
11月7日(土) 【立冬】暦の上では冬の始まり。木枯らしが吹き、北国からは初雪の便りも届き始め、冬の訪れを感じられる頃です。日が暮れるのも一段と早くなってきましたね。
11月8日(日) 山茶始開 (つばき はじめて ひらく) 山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃。椿と混同されがちの山茶花ですが、椿より先駆けて咲き、お寺や茶室の庭木としても好まれています。
11月9日(月) 肌寒くなり、お鍋が恋しい季節になりました。お鍋に欠かせない白菜はちょうど今頃から2月位まで旬が続きます。ギュッと甘みを蓄えた、美味しい白菜を楽しみましょう。
11月10日(火) 冬のリカーセレクションもうチェックしましたか?季節感のあるワインセットを中心にご紹介しております。伊勢丹オンラインストアに注目です!!
11月11日(水) 新米の次は新そばはいかがですか?本日からシェフズセレクションにて<島田製粉>深大寺そばが出店!香り高い新そばをぜひ味わってください!
11月12日(木) 地始凍 (ち はじめて こおる) 大地が凍り始める頃。日ごとに寒さが増し、季節は本格的な冬を迎えます。霜柱をサクサクと踏みしめて歩くのが楽しみな時期ですね。
11月13日(金) ふぐの美味しい季節になりました!唐揚げに、お鍋、薄造り、白子焼き…。お酒はひれ酒や白子酒で楽しんで、味わい尽くしましょう!
11月14日(土) 寒さで体調を崩されていませんか?温かいものを食べて、お風呂に入ってゆっくり休みましょう。
11月15日(日) 本日は七五三。千歳あめをもってお参りに行った後は、祝い鯛、お赤飯、お子様の大好物を用意して、家族みんなでお祝いパーティーをしましょう!!
11月16日(月) 皆さまは大根をどのように食べるのが好きですか?おでんやブリ大根、みぞれ鍋、大根ステーキ・・・。どれも捨てがたく迷ってしまいますね。
11月17日(火) 金盞香 (きんせんか さく) 暦上では、水仙が咲き芳香を放つ頃。現代では、もう少し先ですね。「金盞」は金の盃のことで、水仙の黄色い冠を見立てています。別名「雪中花」
11月18日(水) 本日よりフードコレクションにてチーズフェスティバル開催!多種多様なチーズにチーズと合わせたいパンやチーズを使ったお料理もご紹介しております!ぜひ、チェックしてくださいね。
11月19日(木) 本日はボジョレー・ヌーヴォー解禁日!ヌーヴォーはフレッシュさを楽しむワインなので、できるだけ早めにお飲みになることをおすすめします。くれぐれも飲みすぎにはご注意を!!
11月20日(金) 本日から12月24日(木)まで、キッチンステージにて<ナベノーイズム>渡辺雄一郎シェフの考案された特別メニューが楽しめます!レシピももらえるので、ご自宅で再現してもいいですね!
11月21日(土) 三つ葉ってどのように食べますか?お吸い物に入れるのが多いのではないでしょうか。実は、生のままサラダやさっと湯がいてお浸し・胡麻和え・パスタに入れても美味しく食べられます!
11月22日(日) 【小雪】木々の葉が落ち、北国や山間部では初雪が舞い始める頃。冬とは言え、まだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入口にあたります。
11月23日(月) 虹蔵不見 (にじ かくれて みえず) 陽の光も弱まり、虹を見かけなくなる頃。冬は太陽からの光が弱いため夏のようにはっきりとした虹ではなく、あっという間に消えてしまいます。
11月24日(火) 夏は岩牡蠣、冬は真牡蠣。これから旬を迎える真牡蠣は生ガキや蒸し牡蠣、フライと美味しい食べ方が沢山あって迷っちゃいますね!
11月25日(水) お歳暮はもう済みましたか?なかなか会えないお世話になった方々に気持ちのこもった贈り物をしませんか?
11月26日(木) 寒い日に魚介がお好きな方は、お手軽に鯖缶を使ったトマト煮込みはいかがでしょう。鯖缶を煮汁ごと加えればうまみもたっぷり!さっと煮込むだけで作れるので、見た目よりも簡単にできますよ。
11月27日(金) 朔風払葉 (きたかぜ このはを はらう) 北風が木の葉を吹き払う頃。「朔風」は北の風という意味で、木枯らしをさします。
11月28日(土) 寒い日が続きますね。そんなときは、今が旬の鮟鱇(あんこう)鍋で体を温めましょう!!見た目は少し個性的ですが、歯以外は全て無駄なく使えるお魚です。
11月29日(日) かぶが出回り始めました。伊勢丹新宿店7階の正月屋𠮷兆の料理長が教えてくれたかぶの煮物のレシピがFOOD INDEXのPICK UPに掲載中!ご家庭で、ぜひお試しください!!
11月30日(月) あっという間に明日から12月ですね。これから、クリスマスに大掃除、年末年始の準備にと大忙しになりそうな予感です…!!
10月1日(木) とらやパリ店開店40周年記念イベントが、フードコレクションで開催中!普段取り扱いのないお菓子もご紹介しております。要チェックです!!
10月2日(金) 衣替えは済みましたか?重い腰をあげて、気合を入れて一気に終わらせてしまいましょう!!
10月3日(土) 水始涸 (みず はじめて かるる)井戸の水が枯れ始める頃との説もありますが、田んぼの水を抜き、稲刈りに備える時季です。
10月4日(日) 生の棗を食べたことはありますか?リンゴや梨のようにほんのりとした甘みと、酸味が特徴です。見つけたら、ご自宅で干し棗やコンポート、棗酒を作ってみてはいかが?
10月5日(月) 5月から7月が主な旬と言われているしゃこですが、実は今頃の時期も美味しいんです!近年、漁獲量が減ってなかなかお目にかかることも少なくなりましたが、今なら出会えるかもしれませんね。
10月6日(火) 寒い時期になると出回り始める、文旦。もしかしたら、ザボンの呼び方のほうが馴染み深いでしょうか?そのまま食べても美味しいですが、果肉部分をほぐしてサラダに、皮はピールにしてほろ苦さを楽しむのもいいですね。
10月7日(水) 本日より、新宿の隠れた名物!内藤とうがらしフェアを開催!2013年に東京野菜に認定された内藤とうがらしを味わいましょう。
10月8日(木) 【寒露】秋の長雨が終わり、秋晴れの過ごしやすい日が多くなりました。「秋麗 (あきうらら)」という言葉がぴったりの日々ですが、朝夕はひんやりと肌寒く、本格的に秋も深まる季節です。
10月9日(金) 鴻雁来(こうがん きたる)つばめなどの夏鳥が南へ帰るのと入れ違いに、清明の頃に北へ帰って行った冬鳥が再び日本へやってきます。
10月10日(土) お好きなサツマイモの食べ方は何ですか?お菓子のスイートポテトやおかずの天ぷらや煮物も捨てがたいですが、やっぱり定番の焼き芋は外せないですね!!
10月11日(日) 鮭が美味しい季節になりましたね。お刺身、塩焼き、ホイル焼き、ムニエル、フライ、南蛮漬け、炊き込みご飯・・・。考えていたら、お腹が空いてしまいますね。
10月12日(月) 生では食べられない花梨。花壇やお庭に植えているお家もあるのでは?ちょうど今の時期が収穫最盛期!実がなったら、今年は花梨酒やジャムを仕込んでみませんか?
10月13日(火) 菊花開(きくのはな ひらく)菊の花が咲き始める頃となりました。菊を鑑賞するのも素敵ですが、和え物、酢の物、天ぷら・・・。やっぱり食欲の秋ですね!!
10月14日(水) 食欲の秋で食べすぎていませんか?消化のいいものを食べて、体調を整えましょう。
10月15日(木) 新生姜が出回り始めました。下味や薬味として使われることの多い生姜ですが、甘酢漬けや炊き込みご飯にしてもさっぱりとして美味しいですよ!
10月16日(金) 行楽の秋!身近な秋を見つけに出かけませんか?近場だと、新宿御苑のモミジや外苑前のイチョウ並木も素敵ですね。
10月17日(土) 今年こそ予約したい!クリスマスケーキ!今年は「光」をテーマに、感動や喜びを感じていただけるようなケーキの数々をご紹介します。本日10時よりオンラインにてご予約スタートです!!
10月18日(日) 蟋蟀在戸(きりぎりす とに あり)戸口で秋の虫が鳴き始める頃となりました。今日は少し虫の音に、耳を傾けてみませんか?
10月19日(月) 肌寒い日が増えてきましたが、ちょうど旬を迎えるカワハギも美味しい時期となりました。ぷっくりとしたお腹につまった肝を醬油に溶いて、お刺身を食べると幸せな気持ちになりますね。
10月20日(火) 本日はえびす講。日本中の神様が出雲に集まる「神無月(かんなづき)」です。 神々の留守を守るため諸国にひとり残った恵比寿様に感謝をしつつ、商売繁盛、五穀豊穣を祈りましょう。
10月21日(水) ころんとした形に、青い香りとシャキシャキした歯触りが特徴のチンゲン菜!中華料理で添え物として使われているのをよく見ますが、炒め物や和え物で食べても美味しいですね。
10月22日(木) 毎月22日はショートケーキの日!カレンダーで22日の上を見ると15…イチとゴ…イチゴ…苺!!語呂合わせで苺が、22日の上にのっているように見えることからなんだそう。
10月23日(金) 【霜降】暦上では、秋も終わりが近づいてきました。朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬の兆しが感じられるようになる頃ですが、今年はやっと朝晩涼しくなってきました。
10月24日(土) 霜始降花(しも はじめて ふる)七十二候では、山里からだんだんと初霜が降り始める頃となりましたが、現実ではまだまだのようですね。
10月25日(日) 今が旬の海老芋。きめが細かく、煮崩れしづらいのか特徴です。これからの時期は、煮物やおでんに入れて楽しみたいですね。
10月26日(月) 肌寒い日はシチューはいかが?旬のきのこや根菜をたっぷり入れていただきましょう!心も体も温まりますよ。
10月27日(火) しょっつるの原料になるハタハタ。最近は店頭でも見る機会が増えました。身は焼いても柔らかく、身離れがいいのが特徴。産地によって、名物料理もあるので、試してみてはいかが?
10月28日(水) 霎時施(こさめ ときどき ふる)小雨が思いがけず降っては止む季節となりました。梅雨のようにしとしと降り続く雨ではなく、通り雨のような一時でやむ雨をさします。
10月29日(木) 舞茸が美味しい季節になりました。普段見かける舞茸の多くは、栽培されたものです。なかなか見つからない天然舞茸はちょうど今頃に旬を迎えます。一度は食べてみたいですね!
10月30日(金) 本日はたまごかけごはんの日。日本たまごかけご飯楽会により制定されました。今日はオリジナルたまごかけごはんを考えてみては?
10月31日(土) 今日はハロウィンですね。様々な仮装も楽しいですが、今年は目で楽しい、食べて美味しい、お料理に力をいれたおうちハロウィンを過ごしてみませんか?
9月1日(火) 今日は防災の日。防災グッズは使用できる状態ですか?非常食の賞味期限は切れていませんか?せっかくの機会です、今一度見直してみましょう!
9月2日(水) 【禾乃登(こくもの すなわち みのる)】稲などの穀物が実り始める頃。稲穂はたわわに実り、黄色く色づき始めます。各地で、風をおさめ、豊作を祈る風鎮祭が行われます。
9月3日(木) どんな調理法でも美味しく食べられるレンコンが美味しい時期になりました。「将来の見通しが良い」と縁起を担いで食べられてきましたが、みなさんは何を見通したいですか?
9月4日(金) 鮮やかな赤色が特徴のザクロ。ジュースやシロップをよく見かけますが、そのまま生で食べても甘酸っぱくて美味しいですよ。
9月5日(土) 涼しくなり、過ごしやすい気候になりました。秋の味覚をふんだんに詰め込んで、身近な秋を見つけにピクニックに出かけませんか?
9月6日(日) ぶどうが店頭に並んでいます。大粒でジューシーなぶどうを一粒含めば、果汁がたっぷり!幸せな気分になれますね!
9月7日(月) 【白露】秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃。本格的な秋の到来です。また、実りの秋を前に台風が多く農家にとっては心配な時期でもあります。
9月8日(火) 【草露白(くさのつゆ しろし)】草に降りた露が白く光って見える頃。朝夕の風が涼しくなりましたね。季節の変わり目で体調崩されないよう、ご自愛ください。
9月9日(水) 今日は重陽の節句。菊の節句とも言われています。不老長寿や繁栄を願い行われてきた行事で、お酒に菊の花びらを散らした菊酒やお風呂に菊の花を浮かべた菊湯で楽しみませんか?
9月10日(木) 22日までONLY MIフェア開催中です。三越伊勢丹限定商品が登場します!ぜひお好みの商品を探してみてくださいね!!
9月11日(金) 栗の美味しい季節になりました。素材の味を楽しめる蒸し栗・茹で栗もいいですが、ほくほくの栗をたっぷり入れた栗ご飯も捨てがたいですよね!!
9月12日(土) 【鶺鴒鳴(せきれい なく)】せきれいが鳴き始める頃。水辺を好む鳥ですが、民家の軒下などにも巣を作ります。鳴き声だけでも聞いたことがある人は多いのでは?
9月13日(日) 柿が出回り始めましたね。そのまま食べられる甘柿もいいですが、今年はご自宅で干し柿作りにチャレンジしてみませんか?
9月14日(月) いよいよ秋刀魚の季節がやってきました!塩焼き・かば焼き・フライ・炊き込みご飯にお刺身。どの食べ方にしようか迷ってしまいますね。
9月15日(火) 残暑が過ぎ去り、過ごしやすくなってきましたね。こんな時こそスポーツの秋!!残暑で落ちた体力を回復させましょう!!
9月16日(水) 伊勢丹新宿店のレストラン街、実はテイクアウトを行っております。ご家庭で料亭・名店の味が楽しめるチャンスです!!
9月17日(木) 【玄鳥去(つばめ さる)】燕が子育てを終え、南へ帰っていく頃。夏に子育てしていた燕を見かけなくなったら、秋が深くなってきた証拠。来春まで少しの間お別れです。
9月18日(金) 今の時期の和菓子といえば、おはぎですよね!伊勢丹新宿店では様々なショップでおはぎをおすすめしています。この機会に、食べ比べてみてはいかがでしょうか?
9月19日(土) 今日は彼岸入。 「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、この頃は気候もよくなり、お墓参りに出かけるにはいい季節です。 おはぎをもってお墓参りに出かけませんか?
9月20日(日) 秋の夜長のお供にきぬかつぎはいかがですか?きぬかつぎとは、里芋の小芋を皮付きのまま茹でるか、蒸したもので、切り込みを入れた皮を剥いて食べる秋のお料理です。簡単に素材の味を感じられますよ。
9月21日(月) 今日は敬老の日。家族や身近な長寿者を敬い、健康を願う日です。日本だけでなく、アメリカやカナダ、韓国、中国でも行われているんですよ。
9月22日(火) 【秋分の日】昼夜の長さがほぼ同じになる日。この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。
9月23日(水) 【雷乃収声(かみなり すなわち こえを おさむ)】春から夏にかけて鳴り響いた雷が収まる頃。春分から夏の間鳴り響いた雷も、鳴りをひそめます。
9月24日(木) もうすぐ新米の季節ですね!ご飯のお供を用意して今か今かと待ち構えています。みなさんのお気に入りのご飯のお供はなんですか?
9月25日(金) ほくほくして甘みのあるかぼちゃ。お料理のバリエーションが多いので楽しいですね。みなさまのおすすめのかぼちゃ料理はなんですか?
9月26日(土) 秋といえば、きのこの美味しい季節ですね。シンプルに焼き、天ぷら、ソテーも捨てがたいですが、新米の美味しい季節はやっぱりきのこたっぷりの炊き込みご飯がおすすめです!!
9月27日(日) 毎月27日はツナの日!!27日という日付とツナという言葉の語呂合わせからきているそう。キャベツや人参、きのこなどと炒めても、味が出て美味しくなりますよ。
9月28日(月) 【蟄虫坏戸(むし かくれて とを ふさぐ)】虫たちが寒さを感じ、土にもぐりこむ頃。夏が終わり、外で活動していた虫たちは寒さを感じて、冬ごもりの支度を始めます。そして来年の春、再び姿を現します。
9月29日(火) 吹く風が涼しくなってきましたね。旬のアサリで体を温めませんか?酒蒸し・お味噌汁・クラムチャウダーがおすすめです。
9月30日(水) 明日は中秋の名月。すすきやお月見団子の準備はおすみですか?伊勢丹新宿店では、ご自宅で楽しめるアイテムをご紹介しております。
8月1日(土) 最近見かけるようになった青パパイヤ。ほんのり甘みがありカボチャのように固くないので、スライスしてサラダや炒め物で食べるのがおすすめです!
8月2日(日) 土用の二の丑。鰻・うどん・梅干し・きゅうりなど「う」のつくものを食べて、厳しい夏を乗り越えましょう!!
8月3日(月) 【大雨時行 (たいう ときどき ふる)】ときどき大雨が降る頃。青空にむくむくと湧き上がる入道雲が雷鳴とともに夕立に変わり、乾いた大地を潤します。
8月4日(火) 見た目が涼やかな「じゅんさい」。ツルっとした食感が癖になりますね。定番の和え物・酢の物もいいですが、冷製スープの上に浮かせて目でも楽しみませんか?
8月5日(水) シャキシャキした食感と爽やかな甘みが特徴の梨。そのまま食べても美味しいですが、芯をくり抜き皮を剥いて蒸す!!蜂蜜やドライフルーツを添えて食べるのもおすすめですよ。
8月6日(木) 暑いときだからこそ食べたくなるところてん!酢醤油にからしを添えて、つるつるっといただきたいですね!!
8月7日(金) 【立秋】厳しい暑さが続きますが、暦上では秋の始まりです。季節のあいさつも立秋を過ぎたら「暑中御伺い」から「残暑御伺い」に変わります。
8月8日(土) 【涼風至(すずかぜ いたる)】夏の暑い風から、秋の涼しい風に替わりはじめる頃。とは言っても、現代はまだまだ残暑が厳しいですね。これから来る秋に思いを馳せながら過ごしましょう。
8月9日(日) 暑さで食欲が落ちていませんか?そんな時はラタトゥイユはいかがでしょう。生だとなかなか量が食べられないお野菜もかさの減るので、煮込み料理がおすすめ。冷蔵庫で冷やしても美味しいですよ!
8月10日(月) 本日は山の日。2014年に「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」を趣旨として制定された祝日です。今年は、なかなか旅行に出かけられませんが、来年の山の日には登山やトレッキングをしたいですね。
8月11日(火) ズッキーニが美味しい季節になりました。フライやソテー、サラダが定番の食べ方ですが、白だしで味付ける焼き浸しもおすすめです。常備菜としていかがですか?
8月12日(水) 【寒蝉鳴(ひぐらし なく)】カナカナと甲高くひぐらしが鳴き始める頃。よく鳴くのは日の出前や日没後の薄暗い時間帯。童心に返って、ひぐらしを探してみませんか?
8月13日(木) ブイヤベースでお馴染みのムール貝。実は8月が旬なんです。マリネやワイン蒸し以外に、お味噌汁にしても良いお出汁がでて美味しいですよ!!
8月14日(金) ふっくらとして赤紫が鮮やかな無花果が出回り始めましたね。そのまま生で食べてもよし、コンポート、ジャム、ワイン煮など美味しい食べ方がたくさんあって迷ってしまいますね!!
8月15日(土) 戻りガツオが出回り始めましたね。脂ののった戻りガツオのお刺身をあてに、冷酒をキュッと飲みたいですね!!
8月16日(日) 茗荷の美味しい季節です。茗荷は日本ならではの香味野菜で、独特に香りが食欲をそそります。冷や奴や素麺の薬味、味噌汁の具や、ぬか漬けでシャキシャキした食感を楽しみましょう!
8月17日(月) 【蒙霧升降(ふかき きり まとう)】深い霧がまとわりつくように立ちこめる頃。残暑が厳しいのは変わらずですが、ひんやりとした空気とたくさんの美味しい物満載の秋までもう少しの辛抱です!!
8月18日(火) 冬の瓜と書いて冬瓜。でも旬は8月なんです。さっぱりとしてクセがないので、煮物、汁物、あんかけなど様々なお料理にお使いいただけます。皮を薄く剥くと綺麗な翡翠色になりますよ。
8月19日(水) 本日よりフードコレクションにて、ISETAN夏のカレーフェスが開催されます!!25日までの限定開催です、ぜひお立ち寄りください!
8月20日(木) キラキラ光り輝く太刀魚はいかが?塩焼きやお刺身はもちろんのこと、小麦粉をまぶしてバターで焼き上げるムニエルや、オリーブ油で両面香ばしく焼き上げるポワレなどでも美味しく食べられますよ。
8月21日(金) 食欲をそそる香りといえば、ニンニクの香り!ホイル焼き、スライスチップにしてサラダに、醬油漬けにしてと、使い方色々!あなたのお好みは?
8月22日(土) 異例尽くしだった2020年の夏休みもそろそろ終わりが近づいていますね。みなさま、楽しい思い出は出来ましたか?
8月23日(日) 【処暑】残暑も和らぎ、朝夕は涼しさも感じられる頃。この時期は、穀物が実り始めますが、台風が多く、農家では注意が必要な時期でもあります。
8月24日(月) 【綿柎開(わたの はなしべ ひらく)】綿を包むガクが開き始める頃。綿は黄色い花を咲かせ、実をつけ、その実はやがてはじけて、ふわふわとした白い「綿毛」が顔をのぞかせます。
8月25日(火) 桃太郎・塩・アメーラ・マイクロ、これらに共通する野菜と言えば?正解はトマト!!様々な種類のあるトマトを食べ比べてみるのも面白いですね!
8月26日(水) 伊勢丹新宿店では、のどごし爽やかで、食べやすいお惣菜を取り揃えております。もう一品欲しい時、作るのが面倒な時にいかがですか?
8月27日(木) 紫バジルをご存知ですか?紫蘇のようにバジルにも紫があるんです。最近レストランなどでチラホラ見かけるようになりました。緑バジルと同様にカプレーゼやジェノベーゼがおすすめです!
8月28日(金) 【天地始粛(てんち はじめて さむし)】天地の暑さがようやくおさまり始める頃。北からの風で冷たい空気が運ばれてきます。小さな秋を感じに出かけてみませんか?
8月29日(土) 秋の七草はご存知ですか?七草は春だけではなく秋にもあり、萩・桔梗・葛・藤袴・女郎花・尾花・撫子が秋の七草です。春の七草のように七草粥にするのではなく、観賞用として親しまれています。
8月30日(日) 秋の味覚、松茸が出回り始めました。焼き松茸、土瓶蒸し、松茸ご飯、食べ方を考えるだけで夢が広がります!!
8月31日(月) 秋が近づいてきましたね。思い浮かべるのは、芸術の秋?食欲の秋?スポーツの秋?
7月1日(水) 【半夏生(はんげ しょうず)】半夏とも呼ばれるカラスビシャクが生える頃。田植えが終わり、忙しかった農作業も一段落する時期です。
7月2日(木) お中元はもう済みましたか?日頃の感謝の気持ちを美味しい物に託してお贈りしてはいかが?
7月3日(金) きゅうりの美味しい時期になりました。水分をたっぷり含んだ瑞々しさは日本の夏には特別な存在。お味噌と共にポリっと食べたいですね。
7月4日(土) 夏に美味しい冷奴。何をかけて食べますか?シンプルに薬味とお醤油は永遠の美味しさですが、お塩とオリーブオイルもお豆腐の大豆の風味を感じられて美味しいですよ。
7月5日(日) 冷たい飲み物が手放せなくなってきました。アイスティーもアイスコーヒーも水出しで作るとすっきり素直な味わいで楽しめますよ♪
7月6日(月) 新生姜が旬です。お出汁で炊き上げる炊き込みご飯、香り高くさっぱりいただけますよ!
7月7日(火) 今日は七夕。街に揺れる笹飾りはいつも心が和みます。今年は特別に祈りを込めて七夕を迎えたいですね。
7月8日(水) 【小暑】昨日から暦が変わり、小暑になりました。さあ、本格的な夏が始まります!
7月9日(木) 【温風至(あつかぜ いたる)】南から吹いてくる風がどんどん気温を上げていきます。体調を崩しやすい時期ですね。水分補給と休息を忘れずに頑張りましょう♪
7月10日(金) 今年は家庭菜園をされる方が多いとか。そろそろ、キュウリやトマト、ナスが収穫できる時期ですね。美味しく育っていると良いですね♪
7月11日(土) とうもろこしが沢山出回っていますね。蒸し立てのとうもろこしに少しのお塩。夏の贅沢な美味しさの一つですね。
7月12日(日) 【蓮始開(はす はじめて ひらく)】白から薄紅色の綺麗な花びらを持つ蓮の花が早朝に咲き始めます。夜明けの露を含んだ夏の朝の空気を吸いながら蓮の花を見に出掛けましょう。
7月13日(月) 水羊羹が美味しい季節。今年も色々なお店の水羊羹の中から好みの味を見つけましょう。
7月14日(火) 冷たくてのど越しの良い食事が心地良いですね。あなたは、素麺派?冷や麦派?
7月15日(水) おいしい桃が沢山出回っていますね。最近は一年中楽しめる果物もあるけれど、桃は夏だけの期間限定の味。だからこそ、キリリと冷やしてそのふくよかな味を楽しみましょう。
7月16日(木) 枝豆が美味しい時期ですね。夏には定番の食材だからこそ、美味しく食べる工夫をしましょう。さやの両端を切り、粗塩で揉んで、さっと蒸すと香りも味も最高ですよ♪
7月17日(金) 【鷹乃学習(たか すなわち わざをならう)】春に生まれた鷹の子どもたちが、親から飛び方などを習い巣立ちを始める頃。鷹は「能ある鷹は爪を隠す」「鳶が鷹を生む」の様に賢い鳥のようですね。
7月18日(土) 夏の野菜と言えばゴーヤ。その苦味がビールと相性抜群ですね。
7月19日(日) 実は夏はすだちの旬。食欲の湧かないこの季節に、お肉にもお魚にもキュッとすだちを絞ると何だかペロリと食べられてしまったり?!
7月20日(月) 大玉スイカが店頭に並んでいます。いつか大きなスイカを半分に切ってそのままくり抜いて食べたいな♪という子供の頃の夢を未だに叶えられていません。今年こそ挑戦?!
7月21日(火) 土用の丑の日。夏バテ防止に栄養価の高い食べ物を食べて夏を乗り切りましょう!「土用の丑の日うなぎの日食すれば夏負けすることなし」とは平賀源内の言葉です。
7月22日(水) 【大暑】一年で最も暑い季節がやってきました。高い青空の日も増えてきましたね。西瓜や素麺など、夏ならではの食べ物を思う存分楽しみましょう!
7月23日(木) 今日は海の日。壮大な入道雲と輝く太陽、そして真っ青な海は夏休みの象徴です。皆さんはどんな子供の頃の夏休みの思い出がありますか?
7月24日(金) スポーツの日。期待外れの祝日になってしまいましたが、来年への期待を繋げていきたいですね!前向きに進みましょう!!
7月25日(土) 毎年夏の風物詩だった花火大会も今年は中止が多いですね。夜空にパッと浮かぶ一瞬の華。来年観ることができることを祈りながら、自宅でビールで乾杯!
7月26日(日) 今年もかき氷が人気ですね。フルーツピューレのような豪華版のかき氷も良いけれど、シンプルな懐かしいシロップのかき氷も食べたくなりませんか?
7月27日(月) 【土潤溽暑(つち うるおいて むしあつし)】空気は湿気を帯び、地面からも土の中の水分が蒸発してもわっとした蒸し暑さです。こんな時は夕方からの凌ぎやすくなる時間を楽しみましょう。
7月28日(火) お素麺が美味しくいただける季節です。ネギにミョウガなど、薬味たっぷりお素麺は何だかちょっと身体が元気になるような気がします!
7月29日(水) 夏の作り置きお惣菜にぴったりなのは、夏野菜の揚げ浸し。日ごとに味が素材に染みていく変化も楽しいですね。
7月30日(木) 岡山の桃やぶどうは日本でもトップクラス。今なら美味しい岡山のフルーツを伊勢丹新宿店で楽しめますよ!
7月31日(金) 今年は今日が終業式の学校が多いとか。異例の2020年の夏休み、さあ明日から始まりますよ!
6月1日(月) 今日から6月。もう夏ですね。自宅にこもっていたら、春は知らぬ間に過ぎ去った…そんな不思議な感覚の今年の夏のはじめです。
6月2日(火) 日常使いの食品のご配送とドライブスルーサービスを開始しました。店舗の営業は再開しましたが、店頭に行かずに生鮮食品やグローサリー・お弁当をお渡しできます。
6月3日(水) おうち時間ではなかなか味わえなかったものの一つが、職人の手わざによるスイーツですね。少しずつスイーツを愉しむ機会が増えますように。
6月4日(木) 少しずつ元に戻りつつある生活ですが、家での大切な時間を経験した今、自宅での時間を快適に楽しく過ごしたいですね。お花とスイーツがあると完璧!
6月5日(金) 【芒種(ぼうしゅ)】麦の刈り入れが終わったら、今度は田植えが忙しくなる頃です。そろそろ梅雨も近づいてきましたね。
6月6日(土) 【蟷螂生(かまきりしょうず)】カマキリの子どもたちが卵から孵って野原に出てくる頃です。カマキリの卵は不思議な形ですよね。
6月7日(日) 再来週は父の日です。グルメなお父さんには日本酒やワイン、鰻など、笑顔になるプレゼントをご用意してはいかがですか。心のこもったカードの用意も忘れずに!
6月8日(月) 爽やかな梅が店先に沢山並んでいますね。毎年恒例の梅仕事、丁寧な作業に没頭できる時間は貴重です。今年は何を作りますか。梅酒?梅シロップ?やはり梅干し?
6月9日(火) さくらんぼのおいしい時期です!プチっとした食感は、さくらんぼ独特のもの。そして、他の季節には絶対に食べられない期間限定の貴重な味ですね。
6月10日(水) 【腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)】ホタルが土の中でさなぎから孵り枯草などから出てくる時期です。そろそろ晴れた夜にはホタルが光る様子が見られますね。
6月11日(木) 青魚が美味しい季節になりましたね。脂のたっぷりのったイワシやアジ、お料理のバリエイションも多いので楽しいですね。
6月12日(金) 紫陽花が美しい時期になりましたね。和菓子には紫陽花のモチーフが沢山!食べ物には珍しい青や紫色の色とりどりのお菓子は心動かしますね。
6月13日(土) 5月~6月は香り高い花が多く咲きます。ふと鼻をくすぐられて見てみるとくちなしの花が。薬や色素にもなるくちなしは、様々な形で私たちの生活を彩ってくれますね。
6月14日(日) 冷しゃぶを美味しく楽しめる季節になりました。お野菜とたっぷりの薬味と共に手軽にいただきたいですね。あなたは濃厚ゴマダレ派?あっさりポン酢派?
6月15日(月) お中元の準備は済みましたか?お世話になっている方へ感謝の気持ちを季節の贈り物で伝えましょう。
6月16日(火) 和菓子の日(嘉祥の日)仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したことから設定されているそうです。
6月17日(水) 【梅子黄(うめのみきばむ)】梅の実が黄色に色づく頃です。今年は、梅仕事されましたか?
6月18日(木) 生のあんずが出てきましたね。甘酸っぱいあんず、なかなか生で食べる機会はありませんが、今年は是非食べてみましょう♪
6月19日(金) 瑞々しいフルーツたっぷりのスイーツ、夏には嬉しい味ですね。さっぱり季節の恵みを堪能しましょう。
6月20日(土) 明日は父の日。日頃、頑張ってくれているお父さんへ感謝の気持ちを伝える食卓の準備はできていますか。メインはスタミナ系のお肉?それとも美味しいお魚?
6月21日(日) 夏至・父の日。1年で最も昼間が長い日です。長い夜を、ワイン片手にゆっくり楽しみましょう♪
6月22日(月) 【乃東枯(なつかれくさかるる)】「夏枯草」と言われる紫色のウツボグサの花が落ちる頃。現代ではウツボグサは道端では見かけられないお花ですね。。
6月23日(火) まだまだこれから暑くなりますね。暑い夏を乗り越えるためにも今から体調を整えて、栄養のあるものを規則正しく摂取して、丈夫な身体づくりをしましょう!
6月24日(水) 湿度の高い日。シュワシュワっとしたものが飲みたくなりますね。シャンパーニュにフランンチャコルタ、最近は日本酒もスパークリングがおいしいですね。
6月25日(木) 梅雨は晴れる日が少なくて私たちは気持ちがしゅんとしますが、この時期、草木は沢山の水を得て大きく成長する大切な時期なのですよね。
6月26日(金) 【菖蒲華(あやめはなさく)】梅雨が始まる頃に見事に咲くあやめ。日本らしい美しい形と色です。6月のお花は紫色や青が多いようです。それも梅雨のイメージに合いますね。
6月27日(土) じめじめと湿度の高い時期です。食べ物の保存には細心の注意を払って、食中毒などを気をつけましょう!
6月28日(日) 水分たっぷりののど越しの良いフルーツが美味しいですね。これからまだまだ暑くなります。少しでも快適に食を楽しめるようにしたいですね。
6月29日(月) 来週の七夕に向けて、星形のスイーツを見かけるようになりましたね。五色の短冊にはそれぞれ意味があることご存知でしたか?
6月30日(火) 「夏越の祓」一年の半分の晦日の日である旧暦6月30日に行われる穢れや災厄を祓う儀式が各地の神社で行われます。その行事食としてういろう生地に小豆ののった水無月は有名ですね。
5月1日(水) 今日から新年度。不安定な日々ですが、今日は節目の日。しっかり深呼吸をして新たな決意を胸に進みましょう。
5月2日(木) 出会いと別れの春。ご挨拶の折には季節感のある手土産に「感謝」と「よろしく」の気持ちを託してましょう。
5月3日(金) 街で見かける新入社員の方のフレッシュで凛とした姿に元気と勇気をいただき、今日も頑張りましょう♪
5月4日(土) ~清明~すべてのものが清らかに生き生きとします。柔らかい新芽は葉を開き、色とりどりの花が柔らかな陽の光を喜んでいるように咲いていますね。
5月5日(日) ~玄鳥至(つばめきたる)~冬を暖かい地域で過ごしてきたツバメが飛んでくる時期。米などの作物をとらずに、害虫だけを食べてくれるツバメは私たちの食を支えてくれています。
5月6日(月) 初鰹が出回っています。脂は控えめでも旨味がたっぷりですよ。
5月7日(木) 本日より、伊勢丹オンラインストアを再開させていただきます。
まだまだ小規模の再開となりご不便をお掛けしますが、微力ながら皆さまの彩り豊かな「STAY HOME」のお手伝いをさせていただきます。
5月8日(金) 昨日より、伊勢丹オンラインストアを再開させていただきました。
まだまだ小規模の再開となりご不便をおかけしますが、微力ながら皆さまの彩り豊かな「STAY HOME」のお手伝いをさせていただきます。
5月9日(土) 運動のための毎日のお散歩も、道沿いの花々に目を奪われます。来年は鮮やかに咲くツツジをゆっくり愛でたいですね。
5月10日(日) 母の日。今年は、直接顔を見て「ありがとう」を言えない方も多いですね。オンラインでも電話でもお手紙でも空に向かって呟いても、きっと気持ちは伝わります!
5月11日(月) ~蚯蚓出(みみずいずる)~ミミズが地上に出てくる頃。ミミズが畑の土を柔らかくほぐしてくれて、夏から秋の実りに繋がります。
5月12日(火) 「ENJOY HOME」いつもより少しお家での時間がある分、新しい調味料を使って新しい我が家の味を作るのも楽しいですよ。
5月13日(水) 本日より、伊勢丹オンラインストアの商品が増えます!おうち時間を潤してくれるお菓子の販売が一部再開します。
5月14日(木) おうちでのおやつ時間。再発見した素敵な時間です。今日はどんなお菓子とコーヒーにしましょうか。
5月15日(金) 本日より、オンラインでのお中元の受注が始まります。直接会えないあの方へ、今年のお中元はいつも以上に気持ちを込めて贈りたいですね。
5月16日(土) ~竹笋生(たけのこしょうず)~筍が出てくる頃と言われています。今年はもう少し早く筍が出てきましたね。その成長の速さに驚かされますね。
5月17日(日) 色々不自由はあるけれど、日々を確かに生きられていることが幸せですね。医療従事者の方々の奮闘に感謝し、私たちはもう少し頑張りましょう。
5月18日(月) 4月は柔らかな黄緑だった木々の葉も、緑深くなってきましたね。夏はもうすぐそこです。
5月19日(火) テレワークのお供は何ですか?お菓子?それとも丁寧に淹れたコーヒー?とっておきのお供で小さな幸せを感じたいですね。
5月20日(水) ~小満~秋に蒔いた麦に穂があらわれ、沢山の実をつけ始める頃。植物も動物も活気に溢れる季節ですね。
5月21日(木) ~蚕起食桑(かいこおこってくわをはむ)~カイコが繭をつくるために桑の葉を沢山食べる時期です。動物も昆虫も植物も明るい日光を浴びていきいきと活動していますね。
5月22日(金) 朝から寝るまでの時間を愉しんでいますか。おうちにいる今だからこそ、全ての時間に少しでもワクワクする愉しみがあると良いですね。
5月23日(土) オンライン会議やオンライン飲み会もすっかり定着しましたね。画面上に集う仲間たちが手にする飲み物や食器は個性が出て興味深いですね。
5月24日(日) 夏はすぐそこ。おうちにいたら春がいつの間にか走り去っていってしまった、、、そんな感覚になりませんか?そろそろ冷たいお食事も楽しみたいですね。
5月25日(月) 子どもたちの休校も長くなりました。三食を用意するお父さん、お母さん方、本当にお疲れさまです!もう少しです。頑張りましょう♪
5月26日(火) 本日より、三越伊勢丹の新しいサイトが始まります!新しい切り口で伊勢丹と三越の沢山の商品や情報をご紹介いたします。チェックしてみてくださいね!
5月27日(水) ~紅花栄(べにばなさかう)~紅花が咲く頃です。紅花って紅色ではなく、黄色の花なんですね。でも紅色の染料になるから紅花なんですって。
5月28日(木) 新しい三越伊勢丹のオンラインサイトはチェックしましたか?食にまつわるストーリーも沢山ご紹介しています。
5月29日(金) 新しい三越伊勢丹のオンラインサイトでは、色々な切り口で食の情報をお伝えしています。ご予約できる父の日用のお弁当特集も要チェック。
5月30日(土) 本日、46日振りに伊勢丹新宿店は営業を再開いたします。お客さまと従業員の安心安全を第一に営業いたします。
5月31日(日) ~麦秋至(ばくしゅういたる)~麦の収穫が始まる頃です。初夏なのに秋の稲穂を彷彿させる黄金色に輝く麦畑の風景は、不思議な感覚に陥る風景です。
4月1日(水) 今日から新年度。不安定な日々ですが、今日は節目の日。しっかり深呼吸をして新たな決意を胸に進みましょう。
4月2日(木) 出会いと別れの春。ご挨拶の折には季節感のある手土産に「感謝」と「よろしく」の気持ちを託してましょう。
4月3日(金) 街で見かける新入社員の方のフレッシュで凛とした姿に元気と勇気をいただき、今日も頑張りましょう♪
4月4日(土) ~清明~すべてのものが清らかに生き生きとします。柔らかい新芽は葉を開き、色とりどりの花が柔らかな陽の光を喜んでいるように咲いていますね。
4月5日(日) ~玄鳥至(つばめきたる)~冬を暖かい地域で過ごしてきたツバメが飛んでくる時期。米などの作物をとらずに、害虫だけを食べてくれるツバメは私たちの食を支えてくれています。
4月6日(月) 初鰹が出回っています。脂は控えめでも旨味がたっぷりですよ。
4月7日(火) 春のお魚の代名詞「鰆」。さっぱりとした美味しさは、冬の脂ののった寒鰆とも違う魅力。
4月8日(水) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月9日(木) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月10日(金) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月11日(土) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月12日(日) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月13日(月) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月14日(火) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月15日(水) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月16日(木) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月17日(金) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月18日(土) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月19日(日) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月20日(月) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月21日(火) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月22日(水) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月23日(木) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月24日(金) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月25日(土) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月26日(日) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月27日(月) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月28日(火) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月29日(水) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
4月30日(木) 「緊急事態宣言」を踏まえ、4月8日(水)から当面の間は、全館臨時休業とさせていただきます。
3月1日(月) 今日から3月。2020年度締めくくりの1か月ですね。有終の美を飾れますように!
3月2日(火) 明日はひな祭り。雛あられや菱餅も雛壇に飾って、華やぎますね。雛あられ、関東と関西で違うことご存知でしたか?
3月3日(水) ~ひな祭り~ちらし寿司と蛤のお吸い物が一般的ですね。親子でてまり寿司を作ってみるのも良いですよ。
3月4日(木) ただ今「未来につなぐオンリー・エムアイの食”おいしい”の新常識」開催中です。オンラインンストアも覗いてみてくださいね♪
3月5日(金) ~啓蟄~あちこちで植物は芽を出し、冬眠していた動物たちが動き出す時期ですね。暖冬だった今年、動物たちはぐっすり眠れたのでしょうか?
3月6日(金) 散歩をしているとふと鼻をくすぐる良い香り…沈丁花の季節ですね。
3月7日(土) お子さまが考える「未来のおやつ」ってどんなもの?今、色とりどりで可愛いデザインのお菓子が伊勢丹新宿店に並んでいます♪
3月8日(日) 今日は国際女性デー。海外では男性が女性にお花やスイーツを贈る習慣があるようですが、日本ではホワイトデーの陰に隠れて浸透しませんね…
3月9日(月) 伊勢丹のコベントウ、ご存知ですか?女性やお子さま、ちょっと食欲のない方もちょうど食べきることのできるサイズのお弁当。是非お試しください♪
3月10日(火) ~桃始笑(ももはじめてわらう)~ひな祭りは過ぎましたが、ピンク色の鮮やかな桃の花がきれいですね。
3月11日(水) 「しらすのお友達」と聞いて何だかわかりますか?いわしの稚魚と共に網にかかる小さな小さな魚や海老などのこと。お友達も一緒に美味しいちりめんじゃこになりました!
3月12日(木) 散歩をしているとふと鼻をくすぐる良い香り…沈丁花の季節ですね。
3月13日(金) この季節のご馳走にもなる生のグリーンピース。バターを入れて軽く蒸して、好みの味を足すだけで美味しいご馳走になります♪
3月14日(土) ホワイトデー。バレンタインの友チョコと同じく、ホワイトデーも日頃の「ありがとう」の気持ちを伝えられると良いですね♪
3月15日(日) ~菜虫化蝶(なむしちょうとけす)~さなぎが羽化して美しい色とりどりの蝶が羽ばたく時期です。
3月16日(月) 禁漁が解禁した「しらす」。柔らかい釜揚げしらすは格別ですね!
3月17日(火) そろそろ卒園・卒業式シーズンですね。苦楽を共にした仲間とのお別れは寂しいけれど、その絆はいつまでも続くもの。涙を拭いて、さあ進みましょう!
3月18日(水) 徳島から届く「春にんじん」。甘みが詰まって柔らかくて美味しい春だけの味わいです♪
3月19日(木) 春キャベツが美味しい時期ですね。柔らかくて、いくらでも食べられそうです。
3月20日(金) ~春分の日~いよいよ本格的な春ですね。生命の息吹を感じる春。球根からは見事な花が咲き、蛹からはきれいな蝶が羽ばたきます。
3月21日(土) お彼岸ですね。春には「ぼたもち」秋には「おはぎ」と名前が変わることもある「ぼたもち」、最近は様々な味わいが楽しめますね♪
3月22日(日) そろそろ5月にかけて潮干狩りが楽しめる季節です。潮干狩りに行く人も行かない人も春の貝の美味しさを堪能しましょう!
3月23日(月) 昨年の秋に収穫されたサツマイモ、実は寝かせて甘みがアップした今、美味しいのです。徳島産の「なると金時」はおすすめです。
3月24日(火) 鯛の旬。産卵期を前にした今の時期は桜鯛とも称される美しく美味しい時期。是非春のお祝いにいただきましょう。
3月25日(水) ~桜始開(さくらはじめてひらく)~例年、桜が咲く時期ですね。日本人にとっては別れと出会いの感情も織り交ぜて感傷的な気分にもなる季節ですね。
3月26日(木) つくしが顔を出していますね。実はつくしにはビタミンCやカロテンが含まれているそうですよ。今年はお浸しや天ぷらで食しましょうか。
3月27日(金) 外で春を思い切り楽しむことが難しくなってきましたが、おうちで美味しいものを楽しみましょう
3月28日(土) 新玉ねぎが美味しい季節です。やわらかくて、甘みがあって…スライスしてドレッシングをかけるだけの新玉ねぎサラダは今の時期の楽しみの一つ♪
3月29日(日) 春、旬の食材と共に新たな調味料に挑戦してみませんか?デュカは万能調味料、実は使いやすい調味料ですよ。
3月30日(月) 筍の旬です。たけのこご飯、煮物、お吸い物も良いですが、たけのこフライも美味しいですよ♪
3月31日(火) 2019年度は今日で終わり。良い締めくくりになりますように。色々大変な毎日ですが、明日からはまた新たな気持ちで新しい1年を始めましょう。